1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年12月の記録
 
晴天の雪景色 2011.12.27 tue.(晴れ)


日曜、月曜と会社に篭りっきりで仕事。その間に雪が積もってました。
帰宅時にはところどころ凍結があり、最悪だったのは歩道橋。
ツルツルのカチカチで登ることは出来ますが、下りるのが大変。
片手は手すり、片手は自転車、ほとんど腕力だけを頼りに下りてきました。
自転車もろとも滑り落ちるかと思いました。自転車が軽くて助かった。

で、出勤、朝日ものぼり、もう大丈夫だろうと突入したら
いまだ所々凍結してました。あ〜朝からドキドキした。
それにしても他に自転車で歩道橋を渡った人はいないのかな?

どんなに遠回りになるとしても凍った歩道橋を渡るべからず!です。

今年も残すところ4日となりました。
 
ポタリング 2011.12.18 sun.(くもり/晴れ)
午後2時頃出発、3時間ほどで日が暮れるし風は強い、
行先も決まらず帰りは追い風でラクをしたいので
風に向ってのんびりと進む、2週間前きれいだったイチョウはほぼ落葉、
気が付いたら羽島あたりか、伊吹山が見たかったが見えない、
のんびり走りすぎたため体も温まらず寒い、
夕日も見たので帰りますか、本日の走行距離50km弱でした。
 
揚げパン専門店(刈谷市) 2011.12.11 sun.(晴れ)
ネットでたまたま紹介されていた揚げパン屋さんが実家の近くだったので
実家に行く途中に寄ってみました。
注文を聞いてから揚げてくれるので、すぐに食べれば熱々ですよ。
なので、お客さんが多かったら待たされるでしょうね。
昼食を兼ねていたので2個食べたけれどおいしかった、お腹いっぱい
できれば何も入っていないプレーンな揚げパンがほしかった。

厨房を見ていた前のお客さんが店員に衛生面でのナイスなクレーム。
あたりまえのことが出来ていなかったアルバイトであろう若い店員さん
クレームを受けた後の対応も悪かった。
食品を扱うお店なので衛生面の教育はしっかりしないと
信用をなくすと取り戻すのが大変ですよ。・・・と自分に言い聞かせる
 
皆既月食 2011.12.10 sat.(晴れ)


月食始まりは雲が流れて見えたり隠れたりしていましたが
気が付けば雲ひとつなく、きれいに見えましたね。
それにしてもほぼ天頂近く、首が痛かった。

久しぶりに月をじっくり見ましたが、月、小さくなってません?

来年は5月21日(月)am7:30 に金環日食があります。
楽しみだな〜、晴れてください。お願いします。
 
祝!2万キロ 2011.12.5 mon.(晴れ)
2008年4月5日から3年と8カ月、今朝2万キロを越えました。
地球1周4万キロなので地球半周ですね、あれ?
そう考えるとぜんぜん大したことないなぁ
というか地球でかいな、あらためて寛平さんすごいなあ。
 
黄葉狩りリベンジ!ポタリング 2011.12.4 sun.(晴れ)
「そぶえイチョウ黄葉まつり」は終わってますが
そろそろ黄葉も良いのではと祖父江までポタリング
葉の落ち具合といい、色づきといい、ちょうど良かった
きれいな黄葉を見ることができました。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年11月の記録
 
そぶえイチョウ黄葉まつり 2011.11.20 sun.(晴れ)


「そぶえイチョウ黄葉まつり」なので午後からのんびりポタリング
買物ついでに一宮まわりで祖父江町へ、風が強いです。
晴れているのに雨が・・後方確認で振返ると、おおッ虹です!
発見!サングラス(偏光グラス)で見ると虹がはっきりと見えます。

祖父江に近づくとイチョウの木が増えてきますが
今年は11月になってから暖かかったので黄葉が遅れていますね
所々色づく程度でほとんど緑の葉、残念です。
おまけに3時過ぎに「イチョウ黄葉まつり」の会場に到着したのだけれど
出店は片づけ始めていますし、なんと3時までだそうですよ
終わるの早過ぎ。しかし帰りは追い風でスイスイ。

途中でラジコンヘリの飛行現場に遭遇、こんなに風が強いのにと、
しばらく見学していると、その動きにびっくり!
強風の中、ものすごく安定したホバリング、
UFOみたいな高速な上下運動、ラクラクとこなす背面飛行、
もうこれは操縦者の腕というよりも
ジャイロセンサーの高性能化の成せる技でしょうね。
以前はまともに飛ばせるまでに何機も壊してしまうと聞きましたが
ラジコンヘリの進化すごいですね。
 
トリッカーのオイル交換とあじさいの湯 2011.11.13 sun.(晴れ)




前回のオイル交換は昨年7月17日、1年4カ月ぶりにオイル交換です。
前回からちょうど2,000km走行しています。
トリッカーを購入した近所のバイク屋さんがなくなってしまったので
自分で交換します。
オイルを抜いている間に外装パーツを外して掃除。
シートもカビが生えていたのでお風呂でカビキラーにてゴシゴシ。
おお、外装を外すと真っ黒でカッコいいじゃないですか。

気が付かないフリしてましたがいよいよフロントタイヤがダメです。
2006年1月に購入後6年近く、リヤタイヤは1度交換していますが
フロントはそのままですからね。
江南にあるビーグルというタイヤショップまだやってるかな?
安くて手際がよいので今度注文しなければ
他にもエアフィルタとオイルフィルタの交換も必要なので
どこかのショップで買わないと・・
ああ、年に1回くらいしか行かなかったけれど
バイク屋がなくなってしまってとっても不便です。


オイル交換も済んだので、午後から軽くツーリング。
南濃町二之瀬越では紅葉を期待していたのですが、まだみたいでした。
それともこのあたりは紅葉しないのかな?

暗くなるのも早いので近場で、と思い昨年8月に行った
いなべ市の六石温泉あじさいの湯へ
やっぱりこの温泉良いですよ。清潔で、露天風呂もあります。
そしてたまたまなのか、空いてます。さすがに貸切にはなりませんでしたが
往復で80km弱と近いです。

温泉の体脂肪計で計測したら体脂肪率がなんと!13.7%でした。
 
サンザシの実 2011.11.9 wed.(晴れ)


朝、T社で打ち合わせ後、久しぶりに庄内緑地公園を1周
ヒマラヤトキワサンザシがすごく実ってました。
この公園、鳥が沢山いるのにまったく食べられていませんね。
サンザシの実、よほどまずいのでしょうか?

そういえば今年も庭でジョウビタキの鳴き声が聞こえる様になりました。
電線にとまっていて逆光だったのでスズメと区別がつきませんでしたが
あの独特の鳴き声はすぐにわかります。
 
ヒロヘリアオイラガ 2011.11.2 wed.(晴れ)
モフモフしたかわいい蛾がいたので調べてみたら・・なんと!
これがあの痛いイラガの成虫でした。初めて知った!!!
そりゃ幼虫だって綺麗と言えないこともないけれど
うっかり触れた時のあのジクジクと痛い恐怖のイメージしかないので
これは想定外でした。たしかに色は同じですけれど。
幼虫のトゲも自己防衛の為でイラガに罪はないのだけれど・・

想定外といえば、サナギを経て成虫になる昆虫すべてに言えますね。
幼虫から成虫へサナギを挟んでどうしてあれほどの形態変化が可能なのか?
もしも昆虫という存在をまったく知らずに育った人に
幼虫と成虫を見せて同じ生き物の成長した姿だと言っても
絶対に信じてもらえないでしょうね。昆虫の完全変態はすごい!
 
長光寺地蔵堂(六角堂) 2011.11.2 wed.(晴れ)


月曜日、T社へ行った後JRにて出社しようとしたところ
乗るべく電車が駅の手前で停止。どうやら人身事故が起きたらしい
復旧の見通しがなく、しかたがないので名鉄の駅まで歩き名鉄電車で出社。
どこで事故が起こったか調べたらいつも自転車で通る狭い踏み切りでした。
詳細は不明ですが近所の方が貨物列車と接触したみたいです。
重症となっていたので骨折くらいで済んでいればいいのですが・・

Google Mapを見ていたら踏み切りの近くに六角形の建物を発見!
地名も六角堂です。
今朝、気にして見てみたらまさに六角堂、道路から見えました。
4年近く毎日通過しながまったく気が付かないとは、
特に寺や神社に興味があるわけでないのでね。

しかし六角形の建物は珍しいですよね、
六角形といえば「法隆寺夢殿」
子どもの頃、金ピカなプラモデルを作った記憶が。

少し調べたら「長光寺地蔵堂」というのが正式名称でして
永正7年(1510)の建築で、国の重要文化財にも指定されていました。
しかし回りを囲む鉄柵が無粋ですねえ。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年10月の記録
山岡温泉 2011.10.16 sun.(晴れ)


8月に行った花白温泉のすぐ手前にある山岡温泉へ行って来ました。
最近ここら恵那市周辺ばかりのワンパターンコースです。

出発してしばらくして信号待ちしていたら、わざわざ車から降りて
私に駆け寄り携帯を落したことを知らせてくれた方がいました。
引き返して道路に落ちていた携帯を無事に回収することができました。
本当にありがとうございました。

お昼12時頃到着、温泉入れますか?と聞くと1時間後ならと言われ
せっかくなので、では1時間後にということでバイクでひと回り、
8月の花白温泉の時もこんな感じでしたョ

またしてもガス欠寸前でGSを捜し回り給油してちょうど1時間後に戻ると
「お風呂小さいですけれど」とご主人に言われ浴室を見てみると
二つある湯船の端っこの小さい方にしかお湯が入ってません。
私のために1時間かけて小さい湯船にお湯を張ってくれたみたいです。
と言う事は加水も循環もしていない温泉に入れますし、
お代も300円だったので良しとしましょう。
常連の方は電話で連絡してから来るそうです。なるほど!

含有マッハ65.26の高濃度ラジウム泉です。長時間の利用はお控えください
という浴室入り口の貼り紙に訳も解らずドキドキしながらも
またもひとり貸切温泉を堪能できました。
自転車で東浦町まで 2011.10.10 mon.(晴れ)


稲沢から東浦の実家まで自転車で行って来ました。
Googleマップのルート検索では最短で37km。あら近いじゃないですか。
まあ幹線道路はなるべく避けたいので片道45kmで3時間くらいと見積もり
朝6時に出発、大府あたりで道に迷いつつ予想通り44kmで9時に到着。

最後の大府から東浦までの田舎道のアップダウンが辛かった
帰りは素直に国道366号線を使いましたが、道路が狭すぎてかなり危険。
自転車なのであまり積めませんが、それでも畑で獲れた
里芋、ナス、ピーマン、チンゲンサイと頂き、荷物満載で帰りました。

目的地が実家ということもあり腹いっぱいお昼ご飯を食べ。
9時から3時までうだうだとテレビを観て過ごし、体を休めたので
往復で89km走りましたがいつもの尻痛もなく思ったより楽でしたね。
ただどこを走っても車が多くてちっとも楽しくなかった。
遠回りでももう少し楽しいルートがあればまた自転車で行くんだけど。

さすが体育の日、暑くもなく寒くもなく体を動かすには良い季節です。

ちょいポタ 2011.10.2 sun.(晴れ/くもり)


午前中、草むしりにのめり込んでしまい腰が痛いので
腰をほぐすべく自転車でぶらりと西の方へ
走りはじめたら結構風が強い。しかし意外にも足は元気だったので
帰りの追い風を楽しみに風に向って走りました。

イチョウの黄葉はまだひと月先ですがギンナンは収穫時ですね
2時間で30kmくらい、ずいぶん日が短くなりました。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年9月の記録
白狐温泉「今井屋旅館」 2011.9.24 sat.(晴れ)






先週行った稲荷温泉の近くにある白狐温泉「今井屋旅館」へ
今回もR19にてひとっ走り、車の流れが高速道路なみなので
信号のない交差点で停車するのが恐ろしく、少し通り過ぎてしまった。

今井屋旅館の玄関を入ると靴がズラリと並んでいます。
奥からさわがしい声が聞こえてくるので、昼食会ですかね
情報によると貸切風呂なので他に利用者がいると入れない?
声をかけるとお風呂の湯加減と空いているかを確認してくれました。
タオルを3本貸してくれてひとりで貸切・・500円で申し訳ない感いっぱい。

やはり温泉は男湯女湯がなく脱衣所の扉に鍵がかかります。
5、6人は入れるお風呂を独り占めですから
お湯が少しぬるめだったこともあり、たいへんゆっくりできました。
窓の目隠しが残念ですが、これがなかったら女性は抵抗ありますよね。
お湯は循環・加熱・塩素消毒ですが塩素臭はまったく感じられません。

すぐ隣にある新白狐温泉も気になりますがそちらはまたの機会に。

帰りは高根権現山を抜け昨年11月に行った丸山ダムを経由
五平餅の食べられるお店を捜しつつも見つけられず帰宅
今日1日で片側交互通行の工事に3回も遭遇。運がなかった。
オールA 2011.9.20 tue.(大雨/台風15号)
先日受けた人間ドッグの結果が届きました。
これまで基準値を若干上回っていたコレステロールや尿酸が
なんとか基準値内に治まり念願の「異常なし」判定!
基準値の上限ぎりですから今後も油断はできませんが。
仕事中はほとんど体を使いませんから、
常に意識して歩くこと、運動することですね。
そういえば体脂肪率は16.6%に、稲荷温泉の体脂肪計では14.5%でした。
稲荷温泉「不老荘」 2011.9.19 mon.(晴れ/ くもり)




8月初めに訪問して時間が合わずに入泉できなかった稲荷温泉「不老荘」へ
台風15号の影響で夕方から天気が崩れるらしいが
片道50kmちょいなので大丈夫でしょう。R19でいっきに到着。

隣接する荷機稲荷神社の社務所の人たちかな?大勢の食事会で賑わってます
なんか裏の物置みたいな通路を案内されてお風呂へ
ちょうどおじさんがひとり出てくるところで中にはだれもいません。
ロッカーも古い木製で鍵が壊れて南京錠が付いてたりしてます。
湯船も小さく4〜5人入ればいっぱいといった感じですが
加熱・掛け流し・未消毒ということで塩素臭もなし
ひとりで貸切状態という贅沢な温泉をのんびりと満喫できました。

帰路はまだ天気がもちそうだったのでR19は使用しないで定光寺方面へ
小さな茶屋で五平餅をいただき帰って来ました。
一宮ポタ 2011.9.18 sun.(晴れ)


3時過ぎに一宮へ、8月に見つけたレトロ銭湯へ入ろうかと思っていたけれど
まだまだ暑く、せっかく銭湯へ入ってもすぐ汗かくし
もう少し走りたくなったので、とりあえずかき氷の宇治金時を食す
かき氷を1杯食べるのなんて10何年ぶりか?
食べた時のあの頭痛が苦手でなんとなく敬遠していたのだが
頭痛もなく思ったほど甘くなくおいしかった〜。

このお店、繁盛していてお客さんは次々来て
近所の人なんでしょうがかき氷を持ち帰りの人も多いですね。

河川敷で1.5mくらいのアオダイショウやカワセミに遭遇したり
結局ぶらぶらと40kmくらい走ってきました。
9月に入ってからも記録的な猛暑が続いていますが
さすがに夕方は幾分過ごしやすくなりましたね。
チルトシフト加工 2011.9.13 tue.(晴れ)


通勤途中T社へ立ち寄り後、庄内緑地公園を1周

写真はチルトシフト(ミニチュア風写真)加工しています。
この加工はフォトショップなどのソフトがなくても
こちらTilt Shift makerのサイトで簡単に加工可能です。
お好きな画像をアップロードして加工の調整後ダウンロードするだけ

自然の風景より街並みや乗り物が入った構図の方が
効果的にミニチュア表現ができます。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年8月の記録
君のごはんではありません 2011.8.30 tue.(晴れ)
庭のメダカにエサをやって、ふと顔を上げるとカナヘビと目が合いました。
じっと見つめてくるのでカメラを持って来てパチリ。
ゴメン。ピンが甘かった。
朝からパンク 2011.8.26 fri.(くもりのち晴れ)


ずーっと天気が優れず久しぶりの自転車通勤が朝からパンクですよ。

タイヤを調べるとガラスの破片が刺さっていたので
そこのチューブを引っ張り出すがその場所に穴はない
パンク箇所がなかなか見つけられずチューブを全部はずし羽目に
チューブにエアーを入れ水に浸けてやっと見つけた・・
タイヤの傷とはまったく違う場所にチューブの穴が

結局パンクの原因が解らないまま不安を残し修理を完了。
出勤前に汗だくで30分もかかってしまった。

2週間前に新調したばかりのタイヤとチューブがもう傷物。
またまた、ちょいロングポタ 2011.8.17 wed.(くもり/晴れ/雨)




今日も自転車です。エコでしょう。

車の少ない方へと思うとやっぱり西へ向かってしまいます。
とりあえず養老の滝をめざすことに

10時出発1時過ぎに養老公園へ到着ちょうど40km でした。
公園内の短い上り坂でいっきに疲労がピークに
しかし木陰はなかなか涼しく爽やかでした。

帰りは途中で雨とカミナリの為しばし雨宿りも
4時半ごろ帰宅でちょうど80kmでした。
毎度50kmすぎるとかなり尻が痛いんですよね
そうなると5〜10kmくらいで小休止が必要になります。
尻の痛みがなければ体力的にはまだまだ行けそうなんですが。

あと水分補給は吸収を考えスポーツ飲料を摂りますが
あの甘さはなんとかならないものかねぇ。
一宮ポタ 2011.8.16 tue.(くもり)
午後からぶらりと一宮市へ
レトロな銭湯を発見!
ちょうど開店時間でしたがタオル1枚持ってなかった・・・
すぐ近くの団子とかき氷のお店でみたらし団子を買って帰りました。
今度はお風呂セットを持って銭湯に入ったあとかき氷と洒落込みますか。
ヤモリの卵 2011.8.15 mon.(晴れ)


7月18日に確認してから
ずっと孵化しないのでもうあきらめていましたが二つとも孵化しました。
昨日、下の卵がそして今日上の卵が無事カラになってました。
ふと、産卵も孵化も実際に見たわけではないので
本当にヤモリの卵か?と思い調べたら間違いないようです。
ちょいロングポタ 2011.8.15 mon.(晴れ)




暑くて熱中症の心配もありますが水分をまめに摂れば大丈夫でしょう。
10時、なんとなく大垣方面へ向かって出発。

濃尾大橋で木曽川を渡り羽島市を適当に走り長良大橋を渡り墨俣一夜城へ
ここまでで26km。長良川沿いのサイクリングロードを北上、
サイクリングロードも終わりお尻が痛くなり始めたので戻ります。
車が少ない道路を選んで走るのでコンビニがなかなか見当たりません
水分と食料補給のためにわざわざコンビニを探し大通りへ、
今来たサイクリングロードを南下、道の駅クレール平田が見えたので
お千代保稲荷へ寄ることに、暑いのでいつもより人出も少なめでした。

さらに南下して東海大橋を渡り3時半に帰宅。
5時間半で総走行距離74kmになってますが
途中サイクルメーターが止まってしまっていたので
だいたい80kmくらいですかね。
飲んだ水分は2.5リットルになりました。

最近サイクルメータが不調、そろそろ替え時かな。
タイヤ交換 2011.8.14 sun.(晴れ)


リヤタイヤを交換 シュワルベ マラソンからパナレーサーへ
シュワルベに不満はなかったけれど
定価はほとんど同じでもパナレーサーの販売価格はかなり安いので
ためしに買ってみました。もちろんアマゾンでね。
タイヤパターンが細かすぎて少し気に入らないけれど
細かいことは気にしないことにしましょう。

しかしシュワルベ マラソンはよくもちました。
2009年5月にフロントに装着、2010年11月にフロントからリヤへ
今日まで2年4か月、一部2層目のゴムが見えてました。
最初に装着していたケンダ KWESTは1年くらいでバーストしましたからね。
さてパナレーサーはどんなもんでしょうか?
温泉ツー 2011.8.7 sun.(晴れ)






久しぶりにバイクで渓流釣りでもと、目論んでいたんですが
天気予報が「午後から所により激しい雷雨・・」というので
早めに帰れる近場の温泉ツーリングに変更。

選んだのは瑞浪市にある外観が怪しい「稲荷温泉 不老荘」
9時50分に到着。レトロな雰囲気が素敵ですね。
いそいそと玄関を開けて声をかけると、入浴は12時からですと・・
勝手に10時からだと思い込んでいました。

2時間待つのもなんですから適当に気持ちの良い山道を行くと
うまい具合に温泉を発見!恵那市の「花白温泉 花白の湯」です。
時間は10時半、バイクを木陰に停め、入り口に向うと
「11時からですので中でお待ちください・・」ガーン
また開店前ですか。

バイクのところでどうしようか思案していると
お店のお兄さんが、このあたり良い林道がたくさんありますよと提案。
それならと時間つぶしにひとっ走り、1時間ほどウロウロして
天瀑山という山をぐるりと回って花白の湯に戻って来ました。

舗装路の林道でしたが車が走ってなくて、のどかでのんびり、
トンボといったらオニヤンマと言うくらいオニヤンマの多い林道でした。

「花白温泉 花白の湯」は露天もなく、小さな銭湯といった感じ
だれもいなくて貸切状態でしたからのんびりはできましたが・・。
帰りに「稲荷温泉 不老荘」へ寄ろうかとも思ったんですが
湯あたりしたのか少し頭痛がしたので次回のお楽しみということで。


1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年7月の記録
海津市 大榑川(おおぐれがわ) 2011.7.31 sun.(くもり)
天気が・・てっきり雨かと思っていたら降りませんね。
で、午後から次男と大榑川へ暇つぶし
私はフライで小バスを2匹とブルーギルを5匹くらい

対岸にカイツブリの家族が魚の獲り方の教育中かな?
のんびりしてました。
庄内緑地公園 2011.7.29 fri.(くもり)


朝、T社へ立ち寄ってから庄内緑地公園を1周。
草刈り、芝刈り中で草むした匂いが充満してました。
トリッカーで温泉 2011.7.24 sun.(くもり)


午後から菰野町朝明渓谷 〈三休の湯〉へ、
2009年10月初めに来てますからほぼ2年ぶりです。

いなべ方面へ来ると毎度、スタンドを捜して放浪することになってしまう。
ガス欠寸前なのにスタンドが見つからず右往左往、
見つけても休みだったり。20kmほど走りまわりました。

三休の湯は最初こそ若者がにぎやかでしたが、途中から貸切状態。
のんびり温泉を堪能できました。
露天風呂がないのが残念ですが内湯から外に出られます。
今日は暑すぎず、裸で外に出ると気持ちよかった。

重ね重ね露天風呂がなくて残念です!
カナヘビベビー 2011.7.23 sat.(晴れ)
カナヘビの卵、孵化してました。
近くに居たこの子が、生まれたての赤ちゃんですね。
生まれたばかりなので、なかなか用心深く、
正面からのアップは撮らせてもらえませんでした。
たまご 2011.7.18 mon.(くもりのち雨)
ポタリング 2011.7.18 mon.(くもりのち雨)


5時半に目が覚め、女子W杯どうなったかなとテレビを点けたら
1-1の同点で終了のホイッスルの場面。
そこから延長で2-2、そしてPK戦を制して優勝!
朝からいいもの見せてもらいました。


超強力な台風6号「マーゴン」が接近中で午後から雨らしいので
午前中にポタリング、なんとなく北に向います。
するとなんとなく138タワーに到着。
木曽三川公園の中にサイクリングロードを発見。3.5kmくらいか。
木曽川沿いに南下、いつもの濃尾大橋下のサイクリングロードを走り帰宅。

4時間で57km、最後の10km、刻々と強くなる向かい風がきつかった。
テナガエビ釣り 2011.7.17 sun.(晴れ)


久しぶりに木曽川、立田大橋下流にてテナガエビ釣り。
ちょうど大潮の干潮ということで、シジミの潮干狩りが盛況でした。
釣の方はテナガエビはまったく釣れず、
替わりに新子のハゼが釣れますが5〜7cmとまだ小さいですね。
30匹釣って暑さに負けて終了。
天ぷらで食べたらけっこうおいしかった。
Amazon 2011.7.15 fri.(晴れ)
Amazonで自転車関連のお買い物。

明るくてコスパが高いと評判のGENTOS(ジェントス) 閃 SG-355B
また買ってしまった、LEDライト。
コールマンのアルミフレームサングラス
サングラス似合わないけれど目の保護のために。
もうそろそろ交換かなと、チェーンを。
ゴムのりのいらないパンク修理パッチ、便利そうです。
ゴムのりって、1度開封すると次に使いたい時、
揮発してたいてい空になってるんですよね。
ただ、現物を見たら貧弱で、本当に修理できるのか不安・・。
セミの声 2011.7.13 wed.(晴れ)


セミの鳴き声、夏だね・・
今年は稲沢、清須あたりでニイニイゼミの元気が良い様な気がします。
会社の隣のセントラルパークでは、すでにクマゼミが鳴いています。
たぶん温暖化の影響でしょうね。
アブラゼミよりクマゼミの勢力が強くなってきています。
反省の舟伏山(ふなぶせやま) 2011.7.3 sun.(晴れ→くもり→雨→くもり)












急に思い立ってネットで検索、山県市(美山)の舟伏山(1040.3m)へ
距離も近いし軽く登って、帰りは温泉でもとトリッカーで出発。
途中見える渓流に、やっぱり釣りにすればよかったかな等と思いつつ
11時頃、登山口に到着。あれ、車が一台止まっていません。
後で調べたら、イワザクラをはじめ多くの花が咲く春と紅葉の秋が人気で
夏はヒルがいるから登山者も少ないみたいですね。
人が多いのも嫌ですが、誰もいない山に単独はさすがに不安なので
登山記帳に連絡先をしっかり記帳。熊出没の看板を横目に西ルートを出発!
(この時下山予定時刻を1時半と書いたのですが、実際は・・・)

舟伏山(ふなぶせやま)、完全になめてました。
登山口から頂上までの登山道の距離は3.5kmですが
標高差は690mもありました。
そのため、予想外に急で単調なつづら折りの登りが続き、
猿との遭遇、得体のしれない足音などにビビりながら12時半に山頂に到着。

よかった、そこには登山者が3人。(男性2人・女性1人)
彼らは東ルートから登ってきたそうです。駐車場はもう一つあった。
男性1人はヒルにやられ靴下が血まみれになってましたが
このあと自分も同じ目に会うとは・・
頂上は回りに木があり展望はいまいち、葉の茂る前なら良いでしょう
しかしワラビがいっぱいあり、ひとりでワラビ採りを堪能。
パンを食べてしばし休憩の後、1時半に下山開始。
下山にかかる時間は1時間くらいかと考えていたら大変なことに!

良く整備された登山道だったはずが道からはずれ、山に迷ってしまった
(いつのまにか鹿の足跡をたどり獣道を下っていた。なぜ?)

山の急斜面をヨロヨロと半分すべりながら下り
何度もすぐ近くで鹿にピャッ!ピャッ!と警戒音で鳴かれ
スズメバチは向って飛んでくるし、膝は笑い、上半身は汗だく、
飲み物はなくなり沢の水を飲み
(エキノコックスのいる北海道でなくてよかった)
ただただ怪我をしない事を最優先に
靴下からパンツまで沢の水でずぶぬれになりながら
何度も現れる崖や滝が降りられず、その度に力の入らない脚で高巻き
猿や鹿ならへでもない所でしょうが、人は非力です。(私だけか?)

ただ、ハンディナビを持っていたことで現在位置がわかり
駐車場に向っていることを確信できたのが良かった。

やっとのことバイクに戻ったのは5時。さらに雨が降り出し
気が付けば足の裏の皮はめくれ、スネと足首には満腹になったヒルが・・
もう何がなんだか、自業自得とはいえ散々な200分間の下山となりました。

ヒルは痛くも痒くもないが、出血がまったく止まりません。
バイクに乗ってふと右足を見ると、膝から下のズボンが血まみれ状態、
その後どしゃ降りの雨が、血と泥を洗い流してくれましたけれど。
カッパも着ずに雨の中バイクで走るなんて何年ぶりだろう。

もう少し時間が遅かったら暗くなってしまっただろうし
本当に無事に帰れて良かった!
これからは道をはずれたと気づいた時点で、
無理をしてでも引き返す様にします。

あの時、あの獣道を登山道と間違えた自分が未だに信じられません。




PS.ヒルの出血、月曜日の朝も止まらず、夜にやっと止まりました。
月・火・水と中学時代の部活でさえ味わったことのない、
ひどい筋肉痛に両足太ももが襲われています。階段がつらい。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年6月の記録
お魚キラー 2011.6.26 sun.(晴れ)
自転車にお魚キラーを積んでタナゴの池へ
家にあったスティックパンを餌にお魚キラーを仕掛けます。
しばし近所のホームセンターで時間をつぶし40分後
お魚キラーにはコブナ、クチボソなど10匹ほどの小魚が。
お目当てのタナゴは3匹、しかし3匹ともメスで産卵管がのびています。

タナゴのメスは繁殖期、この産卵管を使って二枚貝の中に卵を産みます。
卵を産ませるには二枚貝も一緒に連れていかないといけませんが、
二枚貝の飼育は難しい。もう面倒くさいのですべてリリースしました。
梅雨の合間に 2011.6.25 sat.(晴れ)


天気予報では午後から雨だったのに、どんどん晴れて来ます。
それではと、ひとっ走りしてきました。
止まると暑いですが、走っている間はまだまだ快適です。

ずっとカバーを掛けたままのトリッカー、
いろんな所がサビとカビに侵食されてきてます。
近ごろ涙腺が・・ 2011.6.24 fri.(晴れ)
3月12日全線開業した九州新幹線。 「JR九州/祝!九州キャンペーン」のCM
カンヌ国際広告祭のアウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞を受賞しました。
折しも3月11日の東日本大震災の影響でCMとしてほぼお蔵入りとなったものの、こうして見ることができます。
受賞おめでとうございます。マイア・ヒラサワさんの曲も素敵ですね。
ちょっと休憩 2011.6.14 tue.(晴れ)
庄内緑地公園へ立ち寄り、撮影してたら電話が・・・
とっとと会社へ戻りますか。
トリさん 2011.6.12 sun.(くもり)
天気予報では週末雨だったので土曜日は仕事をしていたら
晴れてくるじゃないですか。
そして今日は微妙な天気、しかたないのでホームセンターへ行ったら
チョウゲンボウが売られていました。
精悍な顔つきは小型ながらさすが猛禽類。

遠くを見つめる目がもの寂しげでした。
空飛びたいよな。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年5月の記録
やっと晴れた 2011.5.31 tue.(晴れ)
久しぶりの晴れ、1週間ぶりの自転車通勤。
全国的に各地で5月の降水量の最大値を更新、
当然、5月の月間日照時間の最小値も更新したみたいです。

異常なことが起こりすぎて、それが普通になってます。
彦根の小鮎釣り 2011.5.21 sat.(晴れ)




ツーリングがてら琵琶湖の小鮎釣りに彦根まで行って来ました。
彦根市内の北川釣具店にて仕掛けを購入そして情報収集。
今年はあまり釣れていないらしい、サイズは12cmくらいということです。
教えてもらった犬上川を下流から見てみました。
思っていたより小規模の川で水はキレイです。
釣り人はあちこちに居ます。聞くとやはり釣れないと言われますが
釣れる時には何百匹と釣れる小鮎ですから
とりあえず竿を出してみようと適当なところで釣り開始。
初めての釣りなので釣り方がよく解りません。

思った以上に水量が少なく浅いので、まったく釣れる気がしません。
隣の人は11時から1時半までで5匹釣っただけらしい
しかしまったく釣れない訳ではなく釣れるのだ。
30分ほどたったころ少し下流に小さな合流点の深みを見つけそこへ移動。
そこで初の小鮎を3連続ヒット!
入れ掛かりにひとりウハウハしていたらその後はポツリポツリと
1時半から3時半までの2時間で8匹。氷を持ってなかったので早々に撤収。
慌ててコンビニで氷を購入、ほぼ街中といえる場所なので便利ですね。

初めてで数釣りはできませんでしたが、
稚アユと違いそこそこの引き味もあり、なかなか楽しい釣りでした。
鮎なのに入漁料が必要ないところも魅力的です。
結局、釣り方は良く解らないままですが、魚が居れば釣れるでしょう。
トリッカーで 2011.5.15 sun.(くもり)




またまた2ヶ月ぶりのトリッカーです。
とりあえず徳山ダムまで行って坂内辺りをウロウロしようかと、
徳山ダムまで行ったんですがガス欠が心配で
最後に見た揖斐川町のスタンドまで一直線に戻って来ました。
近ごろ田舎のスタンドがどんどん閉店しているので
タンク容量6リットルのトリッカーにはつらい現状です。

道路は空いていて快適に走行出来たのですが、
道の駅など、どうしてあんなに人が集まるのでしょう
次の道の駅で休憩しようと思っていても
駐車場の車を見ただけで思わずスルー。

藤橋城でイタ車(痛車ではなくイタリア車)の
オフ会かイベントがあったみたいでやたらと旧車が走ってましたね

そのまま帰るのもしゃくなので
ポケットナビに登録してあった“池田温泉”へ
車がいっぱいだったので“おおの温泉”へ、
川に気をとられていて目の前の温泉を通過、
見つけられず、ナビの登録をミスったかと
帰ろうとしたところでやっと発見。

ひさしぶりの温泉、少し塩素臭が気になりましたが気持ちよかった。
知多でワラビ採り 2011.5.8 sun.(晴れ)
例年ならとっくに伸び切ってる時期ですが、まだ採れました。
新たに教えてもらったポイントに行ったのですが短時間に一握りほど。

しかし、そこでワラビ採りをしていたおじいさんの話では
今年はさっぱり採れないとのことです。
ということはこのポイント来年がとっても楽しみです。
敦賀釣行 2011.5.4 wed.(晴れ)

魚を空中キャッチするトンビ(動画)


本日の釣果(動画)
出発直前まで琵琶湖での小鮎釣り(初)にするか迷ったのですが
今年の琵琶湖は釣れていないというネットの情報を信じて
敦賀にて稚○ユ釣りです。

結果オーライ、3時間ほどで二人合わせて300匹ほどですか。
たまにサッパが釣れるとトンビに投げておすそ分け

帰りに琵琶湖を見てきましたが、風が強く
やはりあまり釣れていない様でした。
ポタリング 2011.5.2 mon.(晴れ)
午後から40kmほど、のんびりと濃尾大橋下のサイクリングロードまで
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年4月の記録
恒例、たけのこ狩り 2011.4.30 sat.(晴れ)


毎年恒例のたけのこ狩りです。
今年は出るのが遅く、数も極端に少なかったのですが
参加者が私とSさんとサリーちゃんのみということだったので
収穫的にはちょうどよかった。
海津町五町 大江川・合流地点 2011.4.29 fri.(晴れ)


午後、ぶらりと大江川にて・・・・何事もなく

帰りに先日行ったマガモの用水池にて次男がナマズをヒット!




たべるお茶 2011.4.19 tue.(くもり時々雨)


T社のミーティングルームに体脂肪計があります。
3月になにげなく計ったら、かくれ肥満の表示が・・・
先日も時間があったので計ったところ平常値に戻ってました。
う〜ん、機械の誤差なのか?

それとも最近ハマっている“たべるお茶”のおかげか?
だったらすごいよね。


東浦町 明徳寺川 2011.4.17 sun.(晴れ)


筍目当てで知多へ行ってきました。
雨が降らないからか、筍はまだあまり出ていない?
もしくは今年は不作でこのまま終わってしまうかもしれません。

暖かいので明徳寺川で釣りです。

ヌートリアがやたら目に付く。
大量のアカミミガメ、巨大でまるまる太った鯉たち。
釣れる魚はブラックバスとブルーギル。

生き物に罪はありません。


日本の里川はどこに・・・
初めての庄内緑地公園 2011.4.15 fri.(晴れ)


通勤途中でT社へ立ち寄る場合、庄内緑地公園の横を通過していました。
天気も良いし桜も見納めみたいなので、初めて中に入ってみました。
やぁ、いままで通過していたのがもったいない。良い公園です。
公園内をぐるっと回って通過、15分くらいかな?
1周すると2.3kmあります。広いね〜
野鳥もたくさん居るし、サイクリングロードも走りやすい
これからちょくちょく寄らしてもらいます。


2011.4.7 the.(晴れ)
遅かった桜の開花、ここ2日間の暖かさで一斉に咲きはじめました、
ところにより満開の桜もありますが、
ここ清洲城五条川の桜はまだ7、8分咲きほどです。
明日から明後日にかけて雨らしいが、日曜日はきっと花見日和でしょう。
シフトケーブル交換 2011.4.6 wed.(晴れ)


昨日のパンクからシフトがカチッ決まらないしカタカタ音がうるさいので
丸の内にあるワイズロードにて閉店間際にシフトケーブルを購入。
フッ素コーティングされたものを触ったらあきらかにスベスベ
メカはスムーズなほどトラブルが減りますので
フッ素コーティングのケーブルをチョイス。

会社でさっそく交換、古いケーブルは思ったほど傷んでなかったが
交換後はスムーズになり、シフトもカチッと決まるようになりました。
カタカタ音はなんかディレーラーが歪んでいるみたいだったので
手でグイッとしたら治りました。(ちょっと不安です)

この自転車(ジャイアント エスケープミニRS)を購入して
昨日でまる3年、総走行距離は16,505.3km(よく走ったよ)、
合計走行時間は844時間なので平均時速19.5km/hということですね。

自転車は最高の移動手段です。
うわさをすれば・・ 2011.4.5 tue.(晴れ)
土曜日に次男の通学用自転車を買いに行ったところ
パンク防止剤なるものを入れることを薦められ、その時ふと
「そういえば最近走行中にパンクしてないな」と思わず口にして
これ言うとパンクするんだよと話していたら
やはりパンクしました・・・。

パンクは直したが、一番良く使う4・5・6速の時
ディレーラーがカタカタカタカタ鳴るようになってしまった。
あー気になる!シフトケーブルを変えたら治るかな。
ところでパンク防止剤は緑色のトロリとした液体をタイヤに入れるだけでクギ(2〜3mm)くらいの穴なら
液体の中の繊維がタイヤの内圧により穴を塞いでしまうそうです。次男の自転車にはもちろん注入。
私も入れようかなと思いましたが走りが少し重くなるみたいなので止めときます。
少しですが液体をタイヤの中に入れるので重くなってあたりまえ、生卵が回りにくいのと同じです。
まあ、雨の日は乗らないので雨の中のパンク修理とかは無い訳なので、パンクした時は修理します。
ひさしぶりのポタ 2011.4.3 sun.(くもり)






先日、体脂肪計で計測したところ体脂肪率24%かくれ肥満という判定・・
で、本日飲まず食わずで70kmを走破。出発前に体重を量るのを忘れた。
昨夜59kg(着衣のまま)で帰宅後57.5kg(着衣のまま)でした。
-1.5kgの減量。飲まず食わずなんですぐに戻りますけれどね。

4月だと言うのに寒くて、北風も強かった。
伊吹山が綺麗に見えていたので、なんとなくそれを目指して出発。
するとずっと向かい風(伊吹おろし?)になるんですよ、
でもそれは帰りは追い風ラクラクとなるのでそれを楽しみに
エッチラオッチラ、ツクシを採ったり、写真を撮ったりしながら
揖斐川の堤防にてほどほど疲れたところで帰路につきました。

向かい風の場合、がんばっても15〜20km/hくらいのところ
追い風になればラクに30km/hくらいで走行できます。が、
最後10kmくらいは疲れと空腹でふらふらになりながら帰宅。
さすがに疲れて昼食後はしっかり昼寝となりました。




1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年3月の記録
マガモ 2011.3.26 sat.(晴れ)




次男がショップで仕入れてきた、バスがいるという池に行ってみました。
いつも餌をもらっているんでしょうマガモがいそいそと寄って来ます。
あまりの寒さに私はクルマの中で待機、
次男を見ていると近くで遊んでいた子供たちがどんどん集まってます。
移動する度、ぞろぞろと付いてまわるので、あぶないと言って
そうそうに引き上げてきました。

そこに軽トラに乗ったおじいさんがタモとフックを持って登場。
興味津々見ていると、池の中に塩ビパイプが沈めてあり
それをタモとフックを使い器用に持ち上げ、
パイプの中に潜んでいるナマズを捕獲していました。
残念ながら8本くらいのうち最初の1本に入っていただけですが、
話を聞くと今はまだ寒いのでナマズがあまり動かない、
暖かくなればもっと獲れると言ってました。
いろいろな場所に仕掛けてあり順々に廻っていくそうです。

「腰が痛いけれど、おもしろいぞ!」と
獲れたナマズを自慢気に見せてくれました。

見えない仕掛けを上げる時のワクワク感はよく知ってます。
そりゃ面白いでしょうね。
シロハラ 2011.3.25 fri.(晴れ)
最近、2回ほど庭から飛び立つ瞬間(背中)を見かけた鳥。
ツグミでもなくムクドリでもない、なんだろうと思っていたところ
カーテンの隙間から撮影に成功!(ガラス越し)
写真があれば同定がたやすい。シロハラという鳥でした。
写真では、かわいらしい顔で小さい鳥にみえますが
意外に24〜25cmとムクドリより少し大きいくらいです。
餌台のエサを食べに来ている訳ではなく、地面の虫などを食べます。
少し顔を見せてくれるだけですけれど新しいお客さんはうれしいですね。
新居拝見 2011.3.13 sun.(晴れ)
妹夫婦の新居がいつの間にか完成していました。
おしゃれでかわいい外観。
Ducati や BMW(バイク)ならしっくりきますけれど、
トリッカーでは似合いませんね。
東北関東大震災 2011.3.11 pm2:47 fri.
信じられないような現実に、胸が締めつけられます。
唯々、被災した方々が復興への希望を見つけられますよう。
そして少しでも早い福島原発の沈静化を願うばかりです。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年2月の記録
にぎやか〜 2011.2.25 fri.(晴れ)

にぎやかなスズメ動画です。

ぼたん雪 2011.2.14 mon.(くもりのち雪)
午後から徐々に雪がひどくなってきました。
大粒のぼたん雪です。

明日は国府宮のはだか祭りです。
朝からパンク 2011.2.2 tue.(晴れ)
出勤しようとしたらパンクしてます。
日曜日に空気いれたばかりなのに、

パンクしたのは昨年11月にタイヤもチューブも新調したばかりの前輪。
穴の位置を確認するとタイヤの内側、これ完全に私のミスです。
交換時にタイヤとリムでチューブを噛んでますね。

そういえば思い当たるフシがいろいろあります。
数日で空気圧が減っていることがあったり、
バルブの付き出しが短くて空気が入れにくかったり
このチューブはバルブが短いのだと思ってました。

パンク発覚が自宅だったのでまだよかったです。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2011年1月の記録
寒さも本格的 2011.1.30 sun.(雪・くもり)


名古屋ではなんともなかったのですが
五条川を越えたあたりから雪が・・

自転車でお千代保稲荷にでもと思ってましたが
道路が濡れているので中止(ドロヨケがないのでね)

七輪で芋焼いて

ず〜っと空腹を感じる1日でした。
トリッカーでお散歩 2011.1.23 sun.(晴れ)
ここのところ仕事が忙しすぎて休日出勤も多いのです。
気が付けば前回トリッカーに乗ったのは11月6日と
2ヶ月近く乗ってませんね。
やばいバッテリーがあがってしまう。
それなのにエンジンは一発始動と優秀です。
お千代保稲荷に初詣でと思い、駐車場まで行きましたが
あまりの人の多さにうんざりしてUターン
南下して立田大橋を渡り木曽川の堤防道路をのんびりと
2時間で60kmのお散歩でした。
最近のお気に入り 2011.1.20 the.(くもり)
会社の近くの「キッチュ・エ・ビオ」、
夕方4、5時頃に焼き芋が店頭にならびます。
ちょうどお腹が空く時間(ホントはオールタイム空腹)なので
ついつい買ってしまいます。

焼き芋うまし。
ツグミ 2011.1.19 wed.(くもり)
メジロを見つけたが、打ち合わせに向う途中でだったので
帰りに撮影しようとしたところ、ツグミがいました。
朝から雪です 2011.1.16 sun.(雪)




昨日、今日と長男はセンター試験です。
今朝はまだ雪も降り始めで、試験に行く事ができてよかった。
どんどん積もって明日がたいへんそうです。

釣にも行けん、自転車もバイクも乗れないので工作でも
ヒヨドリが餌台を占拠してしまうので、もう一つ作りました。

夕方、家の前の雪かきをしたけれど、
夜になっても雪は止まず無駄骨に終わりました。





少し静かでさみしい 2011.1.4 tue.(晴れ)


例年に比べ餌台が静かです。
ちょっと意地悪なヒヨドリがナワバリにしているので
執拗に他の鳥さんを追っ払ってしまいます。
あけましておめでとうございます。 2011.1.1元旦 sat.
タイトル改めました。

ちょっと貧乏暇なしの状態なので
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月