1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年12月
  
献血 2012.12.31 mon.(晴れ)
買い物へ行ったら駐車場に献血バスが、実はこの歳になるまで献血したことが1度もなく
初献血しようとしたらお昼休みだそうで、午後から次男をさそって献血へ
思っていたより時間かからないんですね。こんなことならもっと献血しておけば良かった。
これからどんどん献血しようと思ったら1年に3回しかできないのか。
次男の方はいろいろあって、すんなりいかず、変なトラウマにならなければよいが。
しかし風が強くテント待合室は寒かった。
海釣りあちこち、すごいの釣れた! 2012.12.24 mon.(晴れ)


100均で買った鳥よけの網を使い、カニ網なるものを作成。
餌にサバの切り身を買って次男と海釣りへ。

まずは10年ほど前に行った王子埠頭へ行きましたが立ち入り禁止?
しかたがないので西4区へ、今日は釣り人がほとんどいないなぁ〜
カニ網を投げてから私はサバの切り身を餌に、次男はルアーで根魚狙い、
魚の反応はほとんどなし、カニも掛かりません。

次はこちらも10年ぶりの西5区へ移動、と、ここも立ち入り禁止?
これは困った・・時間はまだ2時半、
しばらく考えて四日市の霞埠頭へ行くことに、これが大当たり

霞埠頭の海釣り公園を覗いて、あまり釣れてなさそうなのを確認
テンション下がりまくりのところで、次男の1投目に写真のヒラメが
もう二人して大興奮、この1匹で今日の不漁、不運はチャラ・・
いや、お釣りがきますね。
クリスマスイブにお刺身で美味しくいただきました。

魚の切り身をエサとするのは、釣れなかったので有効性は判りませんが
コスパが良くて冷凍保存が効くので有用性はあります。
お千代保稲荷 2012.12.23 sun.(晴れ)
午後からトリッカーでお千代保稲荷までぶらりと、年末のお参りに。
少し列んで、たい焼きをお土産に、
五平餅がおいしそうだったのでつい、少しタレの味が強すぎでした。
食べてたら雨がぱらぱらと、急いで帰宅しました。
磯津漁港で夜釣り 2012.12.1 sat.(晴れ)
5年前の2007年12月を思い出し、次男と久しぶりに夜釣りです。
5年前同様、私はルアーでメバルを、次男はチョイ投げでアナゴ狙い。
なんと!当時、次男は小学生ですからねぇ〜、
なるべく深夜の行動は避ける様にしてましたが、今は気兼ねなく。
晩ご飯を食べてから出発で、着いたら22時。

少し漁港で遊んだのち、灯台もとでメバリング。
ライントラブルを解消していたら勝手に釣れてきた子カサゴ1匹のみ。
次男もエサ釣りで子カサゴ4、5匹、すべてリリース。
その後はアナゴ釣り、私は寒さに負けて車で待機。
さらに漁港でメバルを狙いますが釣れず
他のルアーマンは釣れてるみたいでしたが・・
アナゴもメバルも釣れないまま深夜2時に終了としました。

夏の渓流釣りなら釣れなくても満足感は得られますが
冬の夜釣りは釣れないと暗く寒い記憶が残り辛いです。
釣れれば楽しいんだけどね。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年11月
  
1年で2,000km 2012.11.25 sun.(晴れ)
前回オイル交換してから1年過ぎてしまった。
1年間の走行距離ほぼ2,000km、そろそろオイル交換しなければ。

本日はトリッカーで知多の実家まで、距離にして片道45kmくらいですが
高速使えば1時間弱のところ、高速使わないと倍の時間がかかります。
気持ちよく走りたいので若干遠回りしてますけれどね。
五平餅ツーリング 2012.11.24 sat.(晴れ)
先週食べられなかった五平餅を食べに行ってきました。
今年はほんと紅葉がどこでもさりげなく色づいていてきれいですね。
瑞浪駅近くのあまから瑞浪店さんです。くるみ入りの味噌タレ、1串90円の団子タイプの五平餅。
3本を店内でいただき、5本をお土産として持ち帰り。
ナビを見たら稲荷温泉がすぐ近く、せっかくなので再訪しました。
昨年の9月19日に来て、帰りに定光寺で五平餅をいただいてますね。
実はあまからさんの五平餅、3本では全然足りなかったので
先月10月8日に「道の駅そばの郷らっせぃみさと」を通りすぎたところで見かけたお店に行ってみた
これが正解!足を伸ばした甲斐がありました。五平餅の太田 三郷店さん。
わらじ形の正統派?五平餅にあまからさんと同じくくるみ入りの味噌タレ、白菜の浅漬け付きで1串200円。
これは美味しい!また来ます。次回は2本いただきます。

帰路、渋滞中わざわざ車を降りてテールライトが切れていることを知らせて頂いたドライバーさんに感謝。
夕闇せまる中、暗くなる前に春日井のミスターバイクにて無事、テールライト交換出来ました。
本日の走行距離140kmくらい、燃費は31km/l。
土岐市 柿野温泉 2012.11.18 sun.(晴れ)


遅くなってしまった、昼前にトリッカーで出発。
今年は紅葉がきれいですね、あちこち色づいています。
目指す柿野温泉「鶯鳴荘」へ着きましたが
今日はいっぱいだそうで残念、断られてしまいました。
しかたがないので少し入ったところにある
大きくて新しい感じの「あさひ荘」へ
入ると4名先客がいましたが、体を洗い終える頃には貸し切りに
露天風呂へ入ると塩素臭が強い、湯がヌルっとします。
内湯は塩素臭が弱くヌルっと感も少ない、
もしや塩素の所為でヌルっとするのか?まさかね〜
などと、ぬるめの露天風呂をのんびりと満喫。温泉を出たら3時前。
もう一つの目的、五平餅を食べるため瑞浪へ向かいます。
363号をしばらく行くと曽木温泉のもみじ祭りで渋滞(後日調べ)
明るいうちに帰宅したかったので(出発を早くすれば良いのだ)
帰路の定光寺で五平餅を食べることにしてUターン、
昼飯も食べてないので「五平餅、五平餅・・」と念仏を唱えながら
腹ぺこで到着すると、なんと売り切れ!
たかが五平餅されど五平餅、その後は何も食べずに帰宅。
春日井から小牧あたりの車の多さにうんざり。
あちこちハゼ釣り 2012.11.10 sat.(晴れ)


土曜日なのに次男が家にいたのでハゼ釣りへ行ってきました。
まずはいつもの筏川へ、反応がありませんねぇ。
早々に切り上げすぐ隣の西4区で根魚を狙いますがココもダメ。
釣れる気がまったくしない・・
少し移動して最近行っていなかった冨浜緑地横の港へ
ココも反応なし、お湯を沸かしてカップヌードルで昼食そして移動
次は木曽川マリーナのある港へ
この港、東岸は愛知県で西岸は三重県なんです。
木曽川を渡っていないのに三重県とは、近くて不思議な感じです。
ここでやっと釣れました。ボウズ脱出!
暗くなってくると釣れるのはウロハゼばかり、
釣果はマハゼ8匹、ウロハゼ18匹、子セイゴ2匹、ゼンメ1匹。
翌日、天ぷらで頂きましたが、ウロハゼは骨が堅い。
関市 助六 2012.11.4 sun.(晴れ)


久しぶりに関市の蕎麦屋、助六へ行ってきました。
当然ながら蕎麦は美味しいく、
熱々のそばがきの天ぷらもまた美味い!
そのあと、和紙とうだつの町美濃をぶらりとして
道の駅美濃にかわ茶屋へ立寄ったのち帰宅。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年10月
  
おまんと祭り 東浦 2012.10.28 sun.(くもり/雨)
おまんと祭りなので実家へ、午後から雨がパラパラ。お祭りもガラガラ。
先週、栗きんとんがうまく出来たので、持参しようと
また農協で購入、どうも先週の売れ残りっぽい、栗が先週より軽い。
選別するとほとんど残らないので、選別を甘くしたらやはり失敗。
若干苦みのきいた栗きんとんになってしまいました。
もう栗のシーズンも終わりなので、また来年ですね。
キチョウ 2012.10.27 sat.(晴れ)
庭にキチョウが6匹ほど飛んでいたので、とまるのを待って撮影。
しかし待っているとなかなかとまってくれず、うっかり目を離すとどこにとまったのか分からず
いまだ寄ってくる蚊に刺されながら接写に成功しました。
おお細部までよく写ってますね。これから接写が楽しくなりそうです。
筏川でハゼ釣り 2012.10.21 sun.(晴れ)
最近、庭に蝶がよく来ます。キチョウなど4、5匹飛んでいたり、
写真はツマグロヒョウモンのオスです。
この蝶、メスの方が奇麗ですよ。
3〜5時までの2時間、次男と筏川でハゼ釣り。
4時頃が干潮の潮どまりなので釣果は期待できませんがね。
到着すると見慣れた車が、会社のSさんです。
のべ竿のミャク釣りで岩陰を狙ってポツポツ釣れますが
マハゼ1/3、ウロハゼ2/3の割合でマハゼがあまり掛かりません
釣果はマハゼ7匹、ウロハゼ13匹、ドンコ2匹、ゼンメ1匹、セイゴ1匹なり
近所をぶらり 2012.10.20 sat.(晴れ)
国府宮神社で稲沢まつりをやっているので
ちょっとのぞいて見るかと自転車で走り始めたら
「D51一般公開」の立て看板があり近所の宮浦公園へ
そうなんですよ、この公園にはD51が保存されているのですが
目の細かい金網に囲まれていて金網越しではシルエットがやっと見える程度
金網の中から初めてD51を見ることができました。
しかし中からでは金網がじゃまで引きの写真が撮れない・・
調べて見たら年に2回ほど一般公開されている様です。知らなかったなあ。
稲沢まつりは当然ながらすごい人出なので参道前を素通りして農協へ、
一袋298円の栗を見つけたので2袋購入、2袋で1kgくらい
ネットで栗きんとんの作り方を見つけ簡単そうだったので
夕食後に作ってみました。
当然ながら、おいしい栗さえあればおいしく出来ますね。
トリッカーで知多 2012.10.13 sat.(晴れ)
午後からトリッカーで知多の実家へぶらりと
幹線道路は車が多いなぁ〜
里芋が畑で出来ていると聞いて、頂いてきました。
瑞浪市 新白狐温泉 2012.10.8 mon.(晴れ)


トリッカーで瑞浪市新白狐温泉へ、11時15分前に到着、
営業は11時からだったのでちょうど良かった。
テレビ付きの客室で待つこと20分、貸し切りの1番風呂です。
硫黄の香りがして温泉気分が盛り上がります。
1番風呂なので岩が冷えていて湯温が下がるので
加温された源泉で温度調節してくださいとのこと。
内湯は源泉そのままの湯温25度なので半身浴で済ませました。
大きな岩の迫り出す露天風呂を満喫。
下には土岐川が流れ、あっという間の50分間でした。

五平餅が食べたくて道の駅そばの郷らっせぃみさとへ、
なんの特徴もない普通すぎる五平餅でした。
もう少し行ったところにおいしそうな五平餅のお店が・・残念!満腹。
またしても八百津の亀喜総本家にて栗きんとんを購入
3週間前にくらべ明らかにしっとりと美味しかった
ちょいポタ、木曽川祖父江緑地 2012.10.7 sun.(晴れ)


タイヤは細ければ接地面積が小さくなり走行抵抗が低くなります。
先日タイヤ交換して少し太くなったら明らかに漕ぎが重くなりました。
反面、走りはソフトになったので、
近頃まったり走りが多くなって来た私の走りにはちょうどいいかも、
ロード乗りの方は速さ軽さを追求します。

ぶらぶら走ってたら祖父江緑地へ、駐車場がいっぱいだなと思ったら
サンドフェスタ2012が開催中、サンドアートを見てきました。
祖父江緑地は子供が小さい頃はよく来たな、懐かしい。
五平餅が食べたかったがすでに売り切れていた。残念!
タイヤ交換 2012.10.4 thu.(晴れ)
自転車のタイヤをネットで物色、安くて良さげなモノ発見!
現在20×1.50のタイヤですが、それは20×1.75なので少し太くなりますが
そのサイズしか販売されていなかったので仕方ない、しかし安い。
タイヤとチューブのセット(2本組み)¥2,050、・・・ん?(2本組み)?
まさかこの値段でタイヤ2本、チューブ2本はあり得ないよな。
だいたいこれまで購入したタイヤは1本¥2,000〜3,000、
チューブだけでも¥500〜700くらいしましたから。
¥3,000以上で送料無料なので前後交換用にタイヤ2セットと
次男の通学自転車のチェーン¥515を注文、¥4,930なり

で、本日タイヤ4本とチューブ4本届きました。本当に2本組みだった!
タイヤとチューブのセットが¥1,025ってこと、安っす!!
大丈夫かな?とりあえず前後ともタイヤ交換。
2本のタイヤとチューブがストックとなりました。
当分、タイヤは買う必要ないですね。
本日の夕焼け 2012.10.3 wed.(晴れ)
ニコン P310にて、撮影時にはモードを選ばないと
見たままに撮ることができない。
暗いところは勝手に明るく撮ろうとする。
シフトケーブル交換 2012.10.1 mon.(台風一過)
今朝の出勤中、シフトがカチッと決まりません、これはケーブルがほつれてきた時の症状です。
こんなこともあろうかと今年の4月にシフトワイヤーは購入済みです。(シマノ ステンレスケーブルXTR ¥870)
前回交換は2011年4月6日ですから1年6ヶ月前になります。
自転車通勤もほぼ4年と6ヶ月、総走行距離は24,124km、合計走行時間は1,238時間になりました。
しかし今度はリヤタイヤがやばい。
2012年9月
ハゼの甘露煮 2012.9.30 sun.(台風17号)
台風17号がすごい速さで接近中です。
先週釣ったハゼを1日がかりで甘露煮にしました。
砂糖&水飴が少なかったのか照りがでていませんし甘みが足りない、
醤油は少し多かったか?難しいなぁ
またハゼを釣ってきて再チャレンジです。
いなべ市あじさいの湯 2012.9.29 sat.(くもり/雨)


午前中は晴れていたのですがね・・
帰宅が遅くなれば確実に雨模様の天気予報なので
近場でのんびりできそうないなべ市六石温泉あじさいの湯へ。

男湯はだれもいません。一人貸し切り状態を堪能。
少し残念な景色の露天風呂で遠くを飛ぶヒヨドリを眺め
しばしボ〜ッと、そろそろ上がろうかと思っている頃
ようやく3人のお客さんが入ってきました。
脱衣所のタニタの体重計で計った体脂肪率15.2%なり

帰りは長良川の堤防道路で雨にふられました。
走行距離は80kmくらい
久しぶりの筏川ハゼ釣り 2012.9.23 sun.(雨のち晴れ)
午後から急に晴れてきたので、ハゼ釣りに行ってきました。
3時からなので唐揚げで食べるくらい釣れればよいかと思っていたら
思いがけず良く釣れた上に、隣の釣り人が釣った魚をくれたので
唐揚げ+甘露煮が作れます。
釣果は頂いたハゼも合わせて110匹とゼンメが6匹
夜、窓の外に産まれたばかりのヤモリの子どもが、
こんなに小さくても虫を捕食して
健気に自立しています。
職場にて 2012.9.18 tue.(晴れ)
長年(7年くらい)酷使してきたPower Mac G5、
システムのアップグレードができないのでしばしば不便なことがあります。
いよいよ iMacを導入。なんか机の上がすごいことになってます。
トリッカーでぶらり 2012.9.16 sun.(くもり/晴れ)
急に雨が降って来そうな微妙な天気でしたが、急遽トリッカーで出発。
宛もなかったのでナビに入力してあった可児市の三峰温泉へ行ってみました。
ところが駐車場は車でいっぱい。施設内も人でいっぱいなのが想像できて温泉に入る気持ちはなくなった。

八百津の亀喜総本家に寄って栗きんとんを買って帰ってきました。
走行距離120kmくらい
デジカメ購入 2012.9.14 fri.(晴れ)
これまでのCanon PowerShot A710 IS、購入したのは2007年1月。
5年と半年、毎日ウエストバックに入れて使用してきていまだ健在、
長男がデジカメが欲しいと言うので譲りました。
でかくて、古くて、ボロボロのカメラをよくぞ貰ってくれた。

購入したのはNikon COOLPIX P310。(18,800円にて)
5年の進歩は大きい。画質はかなり良いですね。
ただ単3電池を電源としていたPowerShot A710になれていたので
専用バッテリーは電池切れの不安が・・・、
USB端子の形状が特殊なので100均でケーブルが売っていない、
(短くて携帯しやすいケーブルがほしいのですが)
充電がシビアで専用ACアダプターを使用しないと充電できない、
ipod touch のアダプターで充電して早々に壊れたかと落ち込んでいたら
単に充電されずにバッテリー切れでした。
などなどカメラの機能以外のところに不満が
現物を見ないまま購入したので予想より小さくてびっくりしました。
2012年8月
近所をぶらり 2012.8.19 sun.(晴れ)
お盆休みの間、晴れたり雨が降ったり・・
どこにも行かないまま休みも終了。
碧南海釣り公園 2012.8.13 mon.(くもり)
知多の実家へ行ったので甥っ子二人を連れて碧南海釣り公園で釣りです。
うまい具合にサッパが釣れて、短い時間でしたが楽しめたかな?
ツーリング 2012.8.5 sun.(晴れ)


岐阜を抜け156号を北上、20年前は毎週の様に荘川釣行に通った道です。
東海北陸自動車道のおかげで、国道も気持ちよく流れています。
渓流を見て釣竿を持って来なかったことを後悔、
高山に抜けて41号を帰るのは渋滞しそうなので、ひるがので引き返すことに

少しダートを走ってみたら、タイヤが滑るのが恐い、コケるのが恐い
体が萎縮してしまいもうダートは走れません。

帰路も快適に流れてましたが美濃で渋滞、418号から武儀川を遡り
本巣市から157号で根尾川を下り安八町〜羽島を抜けて帰宅。
給油2回、280km走行、バイクでこんなに走ったのは何年ぶりだろう。
燃費は35km/lとのびました。1日走り回ってガソリン代1,100円也。
痛たたたッ 2012.8.4 sat.(晴れ)
自転車でコケました。
農協の駐車場の入り口にて、段差などない様に見えたので鋭角に突っ込んでしまうという良くあるパターンです。
手も出せずにそのまま倒れてしまう自分が情けない。
こんなこともあろうかと、この暑さでも長袖長ズボン着用なのですが
服は破れていないのに、左ひじと膝を擦りむいてしまいました。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年7月
ポタリング 2012.7.29 sun.(晴れ)
3時半出発、木曽三川公園 138タワーまで4時間で56km走行
出発前にコップ2杯のお茶、
途中で500mlペットボトル3本の水分を補ったにもかかわらず
帰宅時に体重が1.5kg減少してました。
まあ寝る前には-0.5kgまで戻ってましたが。
DIYとテナガエビ獲りリベンジ 2012.7.28 sat.(晴れ)
エアコンの室外機を冷やすと熱効率がよくなり省エネになります。
家の室外機は炎天下にあるので日除けが必要だなと思っていたんです
ホームセンターで見かけた商品
100均で揃いそうなサンシェードにベルトを付けただけで
2,000円近い値段で売られてます。
物置の残り材を見たらちょうど良さげな寸法の材木があり、DIY
屋根は25年前のキャンプ用銀マットをカットして貼り付け
すべてありもの、ほとんど残り材を使い切って完成しました。満足!
今週は中潮なのでもう一度テナガエビ獲りに挑戦
最初はコツが分からず逃げられてばかり、ライト片手は不利ですね
テナガエビ獲りはヘッドライトと両手にタモが良いでしょう。
8時過ぎから10時過ぎまで
コツを掴んだ後半1時間にて二人で50匹ほど、
メスは小さく抱卵しているので、できればオスを獲りたかったけど
タモの守備範囲はなぜかメスばかりでした。
オスは釣ったほうが良いのかな?
復活! 2012.7.23 mon.(晴れ)
ようやくリヤディレーラーハンガーが届きました。
二十日ぶりに自転車通勤復活です!
テナガエビ獲りの筈が 2012.7.22 sun.(くもり)
テナガエビは暗くなってからライトで照らしタモで掬うと沢山獲れるらしい
立田大橋下流へ18時到着、暗くなるまではテナガエビ釣りと思ったら
5〜6cmの小さなマハゼが釣れてきてテナガエビはさっぱり釣れません
今日は満潮の大潮で暗くなる前にどんどん満ちて来ます。
(木曽川の下流域は潮の満ち引きがあります)
暗くなった頃にはテトラが深過ぎてテナガエビなどまったく見えません
テナガエビをおいしく頂くつもりが大誤算、
程よい水量の時を見極めて行かないとダメなんですかね?
小さなマハゼ20匹にて終了。
ウォーキング 2012.7.19 thu.(晴れ)
梅雨明けしたみたいですが、未だパーツが届かず自転車に乗れません。
運動不足が気になるので、火曜日はひと駅前の清州駅で下車、
40分、4km強のウォーキングにて帰宅。
少々物足りないので、昨夜はふた駅前の枇杷島で下車、
自宅までは8.3kmなので1時間30分くらいと予想。
清州駅がちょうど中間点になります。
予想通り1時間25分かけて帰宅、足の裏とかかとの靴擦れが痛い
自転車と比べウォーキングは時間の割にカロリー消費が少ないみたい
それに靴が合っていないので歩いている間、いろいろ痛い
やっぱり今夜は清州から歩きますか。
トリッカーで湯の山温泉 2012.7.16 mon.(晴れ)


久しぶりに温泉へ、恵那方面を考えていたが、お天気レーダーを見ると
愛知、岐阜、長野の県境あたりに局所的な降雨がある様なので
湯の山温泉へ行くことに、しかし近づくと鈴鹿山脈にいかにも雨雲が・・
それでも雨には降られずに済みました。

ロープウェイ乗場から少し奥に入った静かなところにある旅館「三慶園」、
佇まいは老舗旅館らしく素敵でしたが
残念なことに、こじんまりとした浴室の展望がまったくありません
脱衣所からは御在所岳とロープウェイが展望できます。
なぜこちら側に湯船を造らなかったのか?

ロープウェイ乗場周辺には自然遊歩道があるのを知りました、
次回来る時はゆっくり歩いてみましょうか。

本日の走行120kmくらい
亀崎港でハゼ釣り 2012.7.15 sun.(くもり/晴れ)
知多の実家へ行ったので小学1年と3年の甥っ子を連れてハゼ釣りへ
亀崎港のハゼなら飽きない程度に釣れるかなと思っていたら甘かった。
3本の竿を出して2時間半でたった10匹・・・。
ちょうど潮止まりの時間だったかもしれないが、
これでは釣りに飽きてしまうよね。

ただブルーギルと違いキャッチ&イート、
「自分で釣った魚を食べる」それが出来てよかった。
タイヤ交換 2012.7.14 sat.(くもり)
先日、次男の通学自転車がパンク。その時パンクは修理したもののタイヤ自体がボロボロだったので
ホームセンターでタイヤとチューブを買ってきて交換です。
もちろんパンクしにくい耐パンクタイヤ(¥1,270)と耐パンクチューブ(¥898)にしました。

一般自転車のリヤタイヤ交換は今回で3回目になりますが、これが結構めんどうなのですよ。
荷台、泥よけ、スタンド、ブレーキがすべて車軸に固定されていますからスポーツ車の様に簡単に外せません、
自転車屋に頼むと部品代と工賃で4、5,000円かかると言われます、
7、8,000円でママチャリ1台が買えてしまう時代なので、高い様な気がしますが、
自分でやってみると分かりますが納得の価格かなと思います。
まあ自転車屋さんにとってはお茶の子さいさいの作業でしょうけれど。
彦根でコアユ釣り 2012.7.8 sun.(くもり)
雨が降って川の増水が期待できるので、コアユ釣りへ行ってきました。
犬上川を見るとあまり釣れている様子ではありません
宇曽川へ、なぜかまったく増水していません
先月と同じ釣座にてポツポツと釣れますがサイズも小さい
下流の爆釣しているおじいさんを横目に徐々にそちらへ移動、
とうとう同じ川岸に立ち釣りはじめると川が見る見る増水し始め
(多分上流でダムが放水したと思われる)
気が付くとクーラー、カバン、靴がプカプカしてます。
カバンには ipod touch が入っていたので水没しなくてよかった。
おじいさんは増水しても相変わらず釣ってますが
私たちはまったく釣れないので、犬上川へ移動。
ここではすぐ上手のおじいさんが振込んでは釣り、振込んでは釣り、
隣の私たちはまぐれの様にたまに釣れるだけ、
そんなに釣ってどうするの、あ〜うらやましいと横目で見つつ、
やっとの思いで20匹ほど二人で追加。
本日の釣果は二人で55匹。
サイズも6〜12cmくらいかな、思ったほど成長していませんでした。
アリガタハチ 2012.7.6 fri.(くもり)
午前中オフィスにて突然肩に針を刺された様な痛みが、
シャツの袖から手を入れて何事か確認しようとすると
痛みが移動しながら次々と襲ってきます。
指先にコロッとした物が触れたので払い出すと小さな羽アリ?
アリに噛まれたにしては痛すぎるのでルーペで確認すると
アリガタハチという小さなハチでした。お尻には針があります。

肩を5箇所ほど刺され、激痛ではありませんが
夕方までチクチク、ジクジクと痛みました。
まったくありがたくないです。
変速機逝く 2012.7.4 wed.(くもり)


下り坂でトップギヤに入れた途端、ガラガラという音と共に違和感が、
40km近いスピードでしたが、タイヤがロックすることもなく停車
何これ?ディレーラー(変速機)が根元からポッキリ折れてます。
幸い会社から2kmほどだったので自転車を押して戻りました。

ちょうど3ヵ月ほど前にリヤディレーラーを交換しようと思い
Amazonのほしい物リストに入れておいたんだよねと見ると

現在、ご利用いただけません。 の文字が・・・
確かに昨日までは“1点の在庫あり”だったのに

などと、いろいろ検索していると、勘違いに気が付きました
破損したのはリヤディレーラーではなく、それとフレームを繋ぐ
リヤディレーラーハンガーというパーツでした
どうやらこれはメーカーからの取り寄せになる様なので
ショップに注文しなければなりません。

これではしばらく自転車に乗ることができなさそうですが
梅雨だし、ちょうどいいか。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年6月
自転車で犬山城 2012.6.24 sun.(くもり時々晴れ)




午前11時、行き先を迷いつつ久しぶりに自転車にて出発。
養老方面かそれとも犬山方面か?木曽川に到着、そこで犬山に決定。

新幹線と名神の下から始まるCR(サイクリングロード)を走り
その後少し堤防上を走行、しばらく行くと北方町からCRが出来ていました。
そこからほぼ20km、犬山城近くまでCRは続いていました。
一宮市、すばらしいです!
CRだけではなく野球場、サッカーコート、テニスコート、
広々とした公園、レンタサイクルなどが河川敷の随所に整備されています。
稲沢市にも是非見習ってもらいたいです。

車に脅かされずにのんびり走行出来て気持ちいい、
散策する人が多いところもあるので、そんな場所ではゆっくりとね、
犬山城下に到着で自宅から48kmでした。

なにか食べなければと城下町を自転車を押して歩きましたが
なんとなく食べたいものがなく帰路へ、これが失敗。
公園に自販機はあるので水分補給は問題ないのですが
河川敷にはお店がないので食べ物がない、疲れてきて寄り道はしたくない。
だいたいCRでなくても車の通る道路を避けて避けて走るため
コンビニさえ見あたらず気が付くと空腹、いい加減学習しなければ。

結局、5時30分帰宅までの6時間30分なにも食べずに91km走行
疲れるとちょっとしたことがいろいろ面倒に思えるので
元気なうちに補給するように心掛けよう。

5月に交換したサドルですが、60km越えたあたりから尻痛に
90km走行でも我慢できるくらいだったので、まずまずです。
チェーン交換 2012.6.19 tue.(台風)




台風4号が通過中

サイコン、そろそろ買い替え時かと考えてましたが
まだ動くのでとりあえず電池交換。前回は2010年8月31日なり

そしてチェーン、前回交換したのが2010年8月21日、総距離13,225kmの時
交換しようとチェーンを購入したのが2011年の7月15日。
で本日総距離22,729km。1年10ヵ月、9,504kmぶりの交換になりました。

今回はチェーンを繋ぐのにミッシングリンクを使用してみました。
チェーンを切らなくても取り外しが出来るので掃除がラクかと思ってね。
取り付けは腕力だけではめようとして四苦八苦、腕力と握力の衰えを痛感。
困った時はネットで検索。ペダルを踏み込めばいとも簡単にはまりました。
そして外し方も検索。コツがいるけれど力まかせでは外れないらしい
試しにやってみたらまったく外れない。あれれ何度やっても外れない
もう疲れたので諦めました。外すことが出来ないのなら
ミッシングリンクにした意味がないじゃないか。
外すコツ掴まなければ・・

いつもチェーンだけは週1でクリーニングと注油していますが、
やはり新品のチェーンは全然違う、ものすごくなめらかですね。
 
金星の太陽面通過 2012.6.6 wed.(晴れ)
待望の晴れでしたが、肉眼で確認するには小さすぎです。
悔やまれるのが日食メガネの粗悪ぶり。
 
夕焼け 2012.6.5 tue.(晴れ)
夕焼けがきれいでした。
明日は金星の太陽面通過です。
 
部分月食 2012.6.4 mon.(くもり)
天体イベントが続きますが、あいにくの曇り空。
オフィスの窓から見ようとするが大同特殊鋼のビルがじゃまで見えない
やっとビルの上に出たがやはり雲で見えません。
食の終わり頃、雲が薄くなった時にやっと撮影、
しかし右上の欠けている様な黒いカゲは雲です。
右下のぼんやりしている所が月食(地球の影)なのです。
 
彦根でコアユ釣り 2012.6.3 sun.(くもり)
そろそろ稚アユがコアユになっているのでは、と彦根へ
彦根港を見てみますが釣り人はほとんどいないので
昨年釣りした犬上川へ、しばらく観察するも釣れている様子がありません。
釣具屋で教えてもらった宇曽川へ、ちょっと水が汚れているのが気になる
しかし橋の上から見ると釣れています。私たちもあわてて釣り開始。
サイズはまだ少し小さいですが釣れます。
しかしこの場所、斜面の上にバケツを置いてあるので、
釣れるたびに登り降り、かなり足にきます。
しばらくして昼飯を食べていると上流で投網を打ちはじめ
水が濁りだしたら、ほとんど釣れなくなってしまいました。
釣果は次男と二人で65匹くらいでした。次男は私の倍以上釣ってますがね。

後日発覚したのですが
この宇曽川はJRの鉄橋から河口までが禁漁になっているそうです。
宇曽川へ移動してすぐ、釣り人がまったくいないなと思いつつも
禁漁区間でしばらく釣りをしてしまった。まったく釣れませんでしたが
 
立田(木曽川)で釣り 2012.6.2 sat.(くもり)
先週は帰り際にテナガエビが釣れだしたので、夕方から立田へ
ウナギ狙いの投げ竿を1本置き竿に、
満潮で思った以上に水がいっぱいで、テナガエビは釣れません
暗くなりはじめ潮が下げて来た頃からようやく釣れだす。
ライトで照らすと水中のテナガエビが見えるので
それを狙って釣りますが、なかなか釣り上げられません。
釣果は、私が3匹、次男が7匹くらいと15cmくらのマハゼ1匹でした。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年5月
 
かわら美術館(高浜市) 2012.5.27 sun.(晴れ)
高浜市かわら美術館で〈アール・ブリュット・ジャポネ〉を見てきました。
4年前、近江八幡NO-MAで見ましたが、知的障がいのある人達の作品です。
真に作意のない、純粋な感性から生まれた作品類は
繊細であったり、大胆で力強いものであったり、すばらしいものばかり。
楽しく鑑賞できましたが、正直、美術館は疲れます。
 
立田(木曽川)で釣り 2012.5.26 sat.(くもり)
近ごろ木曽川立田あたりでニジマスが釣れるらしい
そろそろテナガエビも釣れる頃なので、次男と久しぶりに立田大橋へ
私はセイゴ、ニジマス狙いで投げ釣り・・アタリなし
次男はテナガエビ狙いで・・アタリなし

そろそろ帰ろうと私が後片づけをしていると、次男にアタリが頻発。
結果、次男がテナガエビを4匹、私はボウズでした。
 
サドル交換 2012.5.25 fri.(晴れ)


2年2ヶ月使用したベロのサドルが少々やれてきたので交換しました。
これまでのサドルは尻痛的にはマル、4時間くらいは乗車OKでしたが
新しいサドルはどうでしょうか?乗ってみなけりゃ分かりませんね。

今回もベロのサドル、何となく見た目で選んだ Plush VL1050 です。
センターホールがあるので少しは尻汗が減るかな(尻汗がすごいんですよ)
クッションはちょい堅い、尻の接地感は少ない・・ヤバイ合わないかも

とりあえず、通勤レベルでは大丈夫そうですが
遠出した時、帰りの尻痛が気になって足を延ばせなくなりそうな予感。
金環日食 2012.5.21 mon.(晴れたよ〜)


前日まで天気予報にヤキモキしていましたが奇跡的に晴れましたね!
しかし購入した観測用メガネが良くなかった。
メガネを通すとぼやけてクリアに見えないのです。
「藤井旭編」とあったから信じていたのに。
前夜にカメラのレンズに観測用メガネを取り付けられる様に工作、
食開始後も5分ごとに露出の調節をしていたのに・・・
金環食1分前という所で雲が〜!さっきまで快晴だったのに
雲のため露出が合わず撮影すると真っ黒、メガネを外すと明るすぎ
こういった場合、コンデジは細かい設定の変更が手間です。
撮影することに気をとられ、気が付いたら金環食が終わってました・・。
(2枚目の写真はほぼ真っ黒だった写真を画像補正した金環食中の1枚)
ああ、一度も輪っかになった太陽を目にすることなく終わってしまった。

大馬鹿者です!!!!!

6月6日には金星が太陽面を通過しますが、
このぼやけた観測用メガネでは見えそうにありません。
自転車で立田大橋 2012.5.20 sun.(くもり)


午後から立田大橋までサイクリング、
立田では近ごろニジマスがしばしば釣れるらしいので、釣りを少し
祖父江のT社のKさん宅の前を通ると
偶然Kさんが庭でカッコイイバイクをピカピカに磨いていましたので
久しぶりにしばし談笑、明日は金環日食で天気が心配と言うと
晴れますから大丈夫ですよと力強い一言が、(実際その通りになりました)
東海大橋手前にてメータの総走行距離がぞろ目になり記念に1枚。
向かい風の中、堤防道路を走り立田大橋へ、
時間は4時30分、大勢の人たちがバーベキュー後片づけの最中でした。
少し風は強かったけれどバーベキューには程よい天気でしたからね。
すぐにUターンして来る時に目星を付けたポイントへ移動
追い風でスピードが乗ります。と、鷹を腕に乗せた人が、
思わず声を掛けて、楽しい話をいろいろ聞かせて頂きました。
鷹は、確かハリスホークという種類で、飼い主にはすごく懐いていて
カッコよくてかわいかったですね。動画
釣りはほんの少しだけ、
僅かの時間に2度の根がかりで2個のルアーを無くしてしまいました。
6時20分に帰宅、本日の走行距離50km。
甥っ子と釣り 2012.5.13 sun.(晴れ)
知多の実家へ次男と行き、甥っ子と一緒に小物釣り。
明徳寺川のラバーダムのある溜まりで竿を出してみますがアタリなし
ここにお魚キラーを投げ込み、少し上流へ移動。
明徳寺川は色々な種類の魚が楽しめるはずなんですが・・アタリなし、
しかたがないのでブルーギルの釣れるため池へ移動。
やっとブルーギルを5匹ほど釣ることが出来て、楽しんでもらえたかな?
お魚キラーを引き上げたところ、小さなテナガエビが1匹入っていました。
琵琶湖にて稚アユ釣り 2012.5.5 sat.(晴れ)




次男と琵琶湖の彦根港へ小鮎釣りに行ってきました。
川の下流付近で小アユを釣りたかったのですが
まだ稚アユが河口付近に集まっているそうなので、車の駐車できる彦根港へ

午前中に入った釣り座は彦根港の外側、
ここでは、隣のおじいさんとおばあさんが爆釣、
隣の私たちはさっぱりという状況。
竿が短くてポイントに届かず、その為誘いが掛けられないといった感じ
2時間ほど粘って20匹ほどしか釣れず、二人ともテンション下がりまくり。

歩いて彦根港内へ釣り座を移動。周りを見るとポツポツと釣れている模様。
ここは竿の長さに関係なく釣れている様なのに私たち二人は釣れない、
隣では6、7歳の女の子でさえ釣っているというのに・・

この日は琵琶湖の稚アユ用の仕掛けを使っていたのですが
いつも敦賀で使用する仕掛けに換えてみたところ突然の爆釣!
周りの人を尻目に私たち二人の竿にのみ稚アユが連なって掛かって来ます。

仕掛けはほんの少し違うだけなのに、
正直、これほど釣果に差が出るとは思いませんでした。
キリがないので3時半になったら上がろうということで
ちょうど釣果も落ちてきたので終了。二人で290匹でした。



昨年7月に買ったコールマンのアルミフレームサングラスを
どこかに置き忘れて来てしまった!
トリッカーで 2012.5.3 thu.(晴れ)
トリッカーで知多の実家まで、
筍がまだ採れたので少し採って来ました。
伸びていない筍を探すのが大変だった。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年4月
四日市三部突堤 2012.4.29 sun.(晴れのちくもり)


午後から次男と四日市まで釣りに、
高速道路は渋滞のようですが、23号線はスイスイでした。
2008年1月27日に行った四日市港と磯津漁港の間にある三部突堤へ

アイナメ狙いだったのですが釣れる気がしない、
ブラクリにワームを付けて穴釣りにて小さなタケノコメバルを5匹ばかり
私たちが帰る頃に釣りに来る人が結構いましたから夜釣りが良さそうです。
トリッカータイヤ交換 2012.4.28 sat.(晴れ)


トリッカーのフロントタイヤの交換。フロントは購入後初交換になります。
6年でたったの12,700kmしか走っていませんよ
27年ほどバイクに乗っていますが1台のバイクを6年乗ることはなかったなあ
これまでのバイクはもっと乗り倒してましたからね。
と、交換へ行く前に自賠責保険が切れているので自転車にて契約に
3年契約で17,350円也。

タイヤ交換はカワサキ・シェルパの時にお世話になった
江南のアローズ(当時はビーグル)にて
タイヤとチューブ、工賃で9,400円でした。

ここの親父さん曰く
昔はゴールデンウィークといえばみんな(バイク乗りは)どこかへ出かけて
だれも店には来なかったので店も休みに出来たが
最近はゴールデンウィークにも交換の予約が入るので
どこにも行けないと・・

すみません休み初日に交換に来てしまいました。
筍掘り 2012.4.21 sat.(くもり)


恒例の筍掘り、Sさん夫妻と私の3人とあと1匹。
暑からず寒からずのくもり空が筍掘りには良い天気。
昨年が不作だったためか今年は豊作ですねぇ。
太さも全体的にひと回り太い様な気がします。
採り頃の筍がいっぱいでとても3人では採りきれません。

Sさん夫妻が帰った後はひとりでワラビ採り、
ワラビは飽きない程度にポツリポツリと見つかるのが楽しい。
気が付くと2時間近くも採ってました。
清洲城の桜 2012.4.13 fri.(晴れ)
見事に満開です。風が吹くたびはらはら散る花びらが綺麗。
絶好の花見日和ですが、今夜から明日にかけて雨です。
日曜日は晴れますが、少し残念な状態になりそうですね。

清洲城の桜 2012.4.9 mon.(晴れ)
トリッカーでツクシ採り&お千代保さん 2012.4.8 sun.(晴れ)


なんか写真では寒そうですが、暖かい花見日和の日曜日となりました。
初詣に行ってなかったので、午後からお千代保さんまで・・
ついでに、長良川沿いのツクシポイントを見てきましたが、さっぱり。
もう、この場所はダメみたいです。
で、昨日見つけたツクシポイントへふたたび。
暖かいのでのんびりと、そこそこ採れました。
自転車でツクシ採り 2012.4.7 sat.(晴れ)
なかなか暖かくなりませんね。
名古屋ではせっかく桜が満開ですが、風が強く寒い土曜日になりました。
強風の中、自転車でツクシ採りへ、
稲沢の桜はまだ早すぎ、ツクシには遅すぎました。
しかし去年見つけたツクシポイントでツクシをゲット。
その後、新たなツクシポイント発見!なかなか良い。
しかし寒い上にトイレを我慢していたので、ゆっくり採っていられません。
ぶらぶらツクシを探しつつ25kmほど走行、寒かった。
こんな日に花見をしていたら風邪引きそうですよ。
まる4年 2012.4.5 thu.




自転車通勤も5年目になります。
すり減ったグリップの交換、前回交換してからはや2年、時間早すぎ・・
閉店間際のワイズロードでグリップとブレーキワイヤーを購入。
慌てて買ったらグリップエンドがキャップになっているタイプだった。
これは中身がよく見えないパッケージに問題ありですよ。

右側のエンドにはバックミラーを付けているのでキャップは使えません
使い古した前の部品を流用、グリップを削って何とか装着しました。

リヤのブレーキワイヤーがほつれていたので交換、
近いうちに交換が必要なものがいろいろありますね。
ブレーキシュー、サドル、チェーン等など

4年間の総走行距離は21,717kmになりました。
そろそろサイクルメーターも交換かな。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年3月
ようやく 2012.3.28 wed.(晴れ)


3月も終わりというのにようやく梅が満開です。(ところによりまちまち)
ここの梅は例年、メジロが団体で蜜を吸いに来ていますが
今年はメジロを見かけませんねぇ。

自宅の庭もスズメ以外はヒヨドリとキジバトの顔を少し見たくらいで
さみしい餌台でした。
バードケーキも1度作ったきりほとんどスズメが食べてましたし、
これは家の庭だけのことだと思ってましたら、
“野鳥がいない”の検索で全国的な現象だと知りました。
やはり地震の影響か、来年は戻って来てくれるでしょうか?

一方、桜は名古屋で今週末に開花、来週末には見頃になるそうです。
入学式にぴったりみたいですね。
簡単パン 2012.3.17 sat.(雨のちくもり)
絶妙なタイミングで入る仕事に押されていましたが
来週くらいからやっと落ち着きそうな予感。
梅の花もようやく満開です。

古〜い電子レンジを買い替え。最近のレンジには発酵機能があるのね。
レンジの取説に載っていた“簡単パン”を毎週焼いています。
ワンパターンだなと思いつつもお手軽なので今日も“簡単パン”
そのうち、そのうち、他のパンも焼くぞ、と。
25年ぶり 2012.3.11 sun.(くもり)
休日出勤が続く日々、
日曜の深夜に会社を出る時、妙に空気が冷たいと感じていたら
あらら・・もう3月も半ばになろうというのに途中から吹雪に。
駐車中の車や土の上にはうっすら積雪。
名古屋で3月の積雪は25年ぶりだそうです。
今年は梅の花がなかなか咲かなくて、やっとちらほら咲きはじめましたね。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年2月
メガネ、メガネ・・ 2012.2.12 sun.(晴れ)


ああ・・、忙しくて仕事の夢を見る始末。

とりあえず直前に売り切れで慌てないように、5月21日の金環日食に備え
日食観察用メガネ(3枚セット)をハンズで購入。

これまで部分日食は何度か見ましたが
日本国内で見られた皆既日食、金環日食を少し調べてみました。
記憶に新しい3年前の2009年7月21日に皆既日食がありましたが
皆既日食は屋久島から奄美大島の間というごく狭い範囲でのみ見られ
名古屋での食分は80%の部分日食でした。
1987年9月23日、金環日食、沖縄にて、名古屋は63%
1958年4月19日、金環日食、八丈島にて、名古屋は88%
1955年12月14日、金環日食、与那国島にて、名古屋は12%
というように辛うじて“日本”で見られたと言えるレベルばかり
だいたい1958年なんて産まれてませんからね。
今度の日食は本州、四国、九州と広い範囲で金環日食が見られます。
名古屋に居ながらにして見られるという幸運。
名古屋での食分は95%ですから暗くなりますよ。嫌でも気が付きます。
あとは天気を祈るばかりです。楽しみですね。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2012年1月
トリッカーでぶらり 2012.1.29 sun.(晴れ)


寒いけれどトリッカーにひと月以上乗っていないので、
ヒートベストを着て、ハンドルカバーを付けて出発。
バッテリー充電も兼ねたツーリングなので
電力負担になるヒートベストはせっかくですがOFFのまま
湯の山温泉でもと思ってたけれど伊吹山がくっきり見えたのでそちらへ

養老あたりから冷え込んできて上石津町では雪景色に
これ以上伊吹山に近づくのは諦めていなべ市へ
3時頃コンビニの缶コーヒーで休憩、
ヘルメット脱いだらむちゃくちゃ寒い。
なんかもう明るいうちに家に帰りたくなったへたれです。

多度大社の前でヒートベストをONしたら
お腹、背中からポカポカ、すばらしい!
もっと早くONすればよかった。

120kmくらい走行、燃費は32km/lとまずまずでした。
うどんげの花 2012.1.22 sun.(晴れ)
幾分前からあったのですが、鳥の餌台の下に“うどんげの花”が
クサカゲロウの卵です。産み付ける瞬間を見てみたいですね。
写真をモニターで確認して気が付きましたが
もう孵化して卵の殻になってます。

クサカゲロウの幼虫はアブラムシを捕食します。
だから成虫はアブラムシの居る所に卵を産むそうです。
そうなんですこの鳥の餌台の設置してあるコナラの葉はアブラムシがすごい

この幼虫のおもしろい所は、
自分が食べた(体液を吸った)アブラムシの残骸を背負い込んでいきます。
一見ゴミの様に見え、外敵から身を守るため、
アブラムシの匂いを身に付けアリから攻撃されないためと言われています。
ウスバカゲロウの幼虫のアリジゴクといい
昆虫の特化した生態はおもしろいなあ。
正月太り解消ポタ 2012.1.4 wed.(晴れ)






正月一日二日と1kgづつ体重が増加、脂肪燃焼に行ってきました。
早朝出発するつもりがぜんぜん起きられません。
早めの昼食を摂り燃料補給をして12時に出発しました。

養老鉄道のサイクルトレインを体験したいと思っていたのですが
やたらと強風のため普段の半分くらいの走行ペースなのに
息があがり腿が張ってくる。
10〜15km/hくらいのスピードなので3時間で35kmくらいか、
とても電車に乗って遊んでいる余裕はなさそう、ということで
墨俣城を目指すことに。
とりあえず3時間走って、帰りは追い風で1時間半くらい
5時前帰宅を目標に走りました。

大体予定通り2時半頃に墨俣城へ到着、ちょうど30km。
長良川サイクリングロードは堤防の中腹にあり
風当たりが弱く走りやすかった。

帰路に道の駅クレール平田に寄ったり自宅近くのスーパーで買物したり
ほぼ予定通り5時前に帰宅。走行距離は62kmでした。
途中でおしるこ缶を1本飲んだだけだったので
無茶苦茶お腹が空きました。



途中の道路を歩いていたマイマイカブリの幼虫。
かなり珍しい!幼虫を見たのは初めてです。
冬なのに元気いっぱい、すごい勢いで歩いてましたが
車に挽かれそうだったのですぐ横の学校の裏庭に逃がしておいた、
手袋していなかったらとても触る気になれませんけどね。
あけました。 2012.1.1元旦 sun.
2012年 辰年
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月