2005年3月の記録

まだまだ寒い日もありますが、
三寒四温で、だんだん暖かくなってきましたね!
しかし、釣果の方は寒すぎます。
2005.3.26 sat.(くもり・強風) 15:30〜18:00(西5区)


最悪のコンデション、とにかく寒い!

釣り好きの長男の友達、かずき君が遊びにきたので、
風が強いし寒いのに釣りです。
西4区へ行ったのですが、風が強すぎ西5区へ。

予想どおりぜんぜん釣れません。
手前の敷石に、イワガニがたくさんいるので、
子ども達はカニ釣りに夢中です。

しばらくしてSさんも登場!
私たちはタイムアップ。
Sさんはその後、夜釣りで苦戦しつつも
アナゴ1匹とタケノコメバル1匹を釣ったそうです。


こんなに沢山イワガニが釣れました。トホホ
2005.3.21 mon.(晴れ) 碧南海釣り公園・大野漁港

知多の実家に泊まり、翌日釣りをすることに。
ボラが大量発生の碧南海釣り公園で鰯が釣れるらしい
近所の釣具屋で聞いてみると、
どうやら"鰯"とゆう名の"稚アユ"らしい????
行ってみてわかりました。
1月〜5月まで鮎は捕獲禁止。鰯ならいいんです。

実は鰯ねらいで行ったのですが、
ボラしか釣れなかった、(←勝手に釣れてくる)
だから"鰯"の確認はできませんでしたが
釣った人を見ましたが"本物の鰯"に見えました。
真相はいかに?

最近、突然花粉症になってしまった次男、
ゴーグルにマスクという怪しいスタイル。
しかし、この日は風が強くけっこう寒く
花粉症にはつらい状況です。
8時から始めた釣りも11時には切り上げ
常滑市の大野漁港に向かうことにします。

とりあえず、3人ともボラを釣りましたから
今回はボウズではないので、良しとしましょう。


碧南海釣り公園


花粉症対策の次男とボラ


こちらは大野漁港。
テトラの穴をルアーで探る長男。


ボラが大量発生中!碧南海釣り公園


大野漁港のパノラマ。
写真をクリック、サブウインドウを
マウスでスクロール出来ます。

新舞子の南にある大野漁港に着くと
風も弱くなり、気温もあがり、いい感じです。
しかし、潮が良くない。
結局、12時から4時までやって、
惨敗・・・・

周りの人もほとんど釣れてませんでした。
2005.3.13 sun.(晴れ・あられ) 7:30〜12:30(西4区)


潮はOK! ・・・でも寒い!

今回は、満潮時に合わせて、朝から釣行です。
しかし、金曜日まではあれほど暖かだったのに。
本日は真冬なみの寒さです。(←でも釣ります)

いつもの場所に近づくと見慣れた車が・・
Sさんが居ます。
Sさんは昨夜も来たそうです。
昨夜の釣果は小さいアナゴとセイゴ各1匹。

ちなみに本日の釣果は-------------------
私と長男が小さなムラソイ?各1匹づつ。
次男がイワガニ1匹という貧果で終了。

貧果ではあるものの全員ボウズはまぬがれ。
私はといえばなんとひと月ぶりの
うれしい1匹となりました。
小さくても釣れればうれしいんです!


とうとう"あられ"が降ってきました。
2005.3.6 sun.(晴れ) 御在所岳

一度、雪の御在所岳を見たいと思い行ってきました。
下から見る御在所岳は、
うっすら雪化粧している程度に見えますが
ロープウェイで登ってみると
そこは一面の銀世界でした。

次男は、登りのロープウェイで、
怖くて硬直してましたが、雪を見て大はしゃぎ
そういえばこんなに雪がいっぱいの所に来たのは
初めてかもしれない・・

本当は樹氷が見てみたかったのですが、
雪の降った後に行かないとダメですね。



恐怖のロープウェイ


御在所岳頂上
2005.3.5 sat.(晴れ) 夜釣り19:00〜21:00(西4区)


初めての夜釣り

少し暖かくなってきたので
アナゴを釣るべく、初めての夜釣りに挑戦です!
しかし、潮が悪い。干潮の潮止まり。
もちろんわかってはいたんです。
周りの人もさっぱりアタリもないそうです。
ダメな時はやってもダメだという経験も必要です。
ということで、3人そろってボウズでした。


Sさんは翌日の昼に貧果ではありますが、
しっかり釣果をあげていました。
     |2月の記録←2005年トップへもどる→4月の記録 |