2005年7月の記録

結局はっきりしない天気が続いただけで
ちょっと降水量が少ないのでは?
まだまだ水不足が心配なうちに、梅雨明けしそうな予感。
2005.7.30 sat.(くもり) 木曽川・立田大橋


本日の釣果。空揚げでいただきました。

カゼをひいてしまい、体調が優れないので、昼から
近場の木曽川へ次男とハゼ釣りに行ってきました。

今日は時間もあるので「二人で50匹はかたい、
うまくすれば100匹いけるか」などと話しつつ、
開始そうそうに18cmの大物ハゼを釣り上げ
さらに期待しましたが、後が続きません。
ちょうど満潮の上げ潮と川の流れが相殺して
水が流れない為でしょうか?

まあ、飽きない程度にぽつぽつと釣れて
結局4時間半の釣果は◎ハゼ33匹◎セイゴ6匹
◎テナガエビ6匹◎なぜかサッパが1匹
カゼが悪化してしんどかった。

途中でシオカラトンボのヤゴが上陸、
羽化を始めたんですが
その羽化の速さに驚きました。
上陸してから飛び立つまでほぼ30分。
釣りをしながらの30分はアッというまでも
トンボにとって最も無防備な30分は
果てしなく長い30分でしょうね。
それにしてもあれほどの変態を30分ですませ、
いきなり空を翔べる昆虫の能力。
映画だったら特撮モノ、なのに現実。

生き物の生きる為に進化した能力はスゴイですね。


羽化したシオカラトンボとエサを付ける次男
2005.7.25 mon.(晴れ) ヤモリ

夜、帰宅すると窓にヤモリのシルエットが・・・、
ここ3年ほど、毎年現れます。
昨年は大小2匹いましたが、
今年はこれが初めてです。

家を守ってくれるヤモリくん
うちに住み着いてくれている様なので
うれしい限りです。



これでもカラー写真です。
2005.7.24 sun.(晴れ) 木曽川・立田大橋


本日の釣果、ハゼとセイゴ

小さいけれどハゼが釣れだしたそうなので、
木曽川の立田大橋へ子供達と行ってきました。

アタリはかなり頻繁にあるのですが、
まだまだ小さいので、なかなかハリ掛かりしません。
それでも3人で1時間半、ハゼと木っ端セイゴ、
あわせて40匹釣れましたからまずまずでしょう。


アブラゼミのダブル羽化

毎日、庭にセミの抜け殻があるので、
夜、見てみました。
やっぱり羽化していました。
2005.7.23 sat.(くもり) 荘川にてフライ

本日は一人で久しぶりの渓流釣りです。
昼からブラリとバイクで行ってきました。

釣りの途中、5m先に突然カモシカが現れ、
慌ててカメラを出した時にはすでに薮の中でした。

小さいけれどイワナを6匹と、
気ままな釣りを楽しみました。


一色川、上流


本日の釣果、イワナ6匹
2005.7.21 thu.(晴れ) アブラゼミ


自宅の庭にてアブラゼミの脱け殻

子供が庭でアブラゼミの抜け殻を見つけました。
うちの庭でセミが羽化したのは初めてです。
アブラゼミの幼虫は土の中で7年過ごすそうですね。
家を建てて10年になるので、
その3年後に産卵したセミがいて、
その子供が無事に成虫になったわけです。

庭の土の中に7年分の大中小の幼虫が居て
これから毎年セミが羽化すると思うと
うれしくなります。
2005.7.16 sat.〜17 sun.(晴れ) ゲン慰安旅行にて

会社の慰安旅行で鳥羽へ行ってきました。
うちの子供二人も釣り道具持参にて同行です。
夕方、宿についてから夕食まで釣り、
夕食後から0時過ぎまで釣り、
翌日、フェリーの待ち時間の間にも釣り。

鳥羽ということでかなり期待していたのですが、
あまり釣れませんでした。
写真は夜釣りにてSさんがバルタンを、
うちの子供達がメバルとカサゴを釣りました。

翌日、ニ見シーパラダイスへ行ったのですが、
なんと園内の垣根にナナフシが・・!
よく見ると小さいのから大きなもの
交尾中のものまでいます。
次男はイルカよりもナナフシが気になるようで
私と長男がイルカと遊んでいる間、
ずっとナナフシと遊んでいたようです。

捜すといないのに、いる所にはいるもんですね!


本日の釣果


意外なところで、ナナフシ発見!
2005.7.9 sat.(雨) 関ヶ原エコフィールド

4年ほど前からアカハライモリを飼ってきましたが、
自然に帰すことにしました。
♂1匹、♀2匹を飼っていたのですが、
どんなに一生懸命、求愛行動をしても
無視され続けてきた♂のイモリくん、
イモリの寿命は20年以上なので
仲間も一杯いる関ヶ原エコフィールドなら
きっと子孫を残すことができるでしょう。

少しタモですくうと、タイコウチ、コオイムシ、
マメゲンゴロウ、ヤゴ各種、オタマジャクシ、
メダカ、ミズスマシ、ドジョウ・・などなど
ここならばエサには困らないでしょうが、
♀のイモリは少々太り過ぎなので、
しばらくダイエットが必要でしょう。たぶん。

雨の中、次男と行ったのですが、
ホントに水生昆虫の宝庫で、トンボの楽園です。


雨の関ヶ原エコフィールド


さよならイモリくん、この子は♂です。


水生昆虫の宝庫です。


顔まですべて真っ赤ッか!
2005.7.2 sat.(くもり) 名古屋港西4区


本日の釣果、ワタリガニ

時間がなかったので、久しぶりに西4区へ
午後から2時間ほど行ってきました。

次男は15cmほどのキスと木っ端セイゴとゼンメを
長男はなんと23cmほどのギマとゼンメ
最後に竿をあげたらワタリガニが掛かっていました。
私はゼンメのみでした。

ちなみにこの日、SさんとNさんは荘川へ釣行
Nさんは尺イワナを釣ったそうです。
2005.7.1 fri.(くもり) 金色?のオタマジャクシ

次男が近所の用水でアルビノのオタマジャクシを
捕まえてきました。
2週間ほどして後脚が生えてきたのですが、
残念なことに死んでしまいました。


めでたい?金色のオタマジャクシ
     |6月の記録←2005年トップへもどる→8月の記録 |