1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年12月の記録
磯津漁港へ 2008.12.23 tue.(くもり)

写真ではわかりませんが強風です。


仲良く1匹づつ、ボウズは免れました!
次男とメバリング。今日は早めの2時半出発。
車のセルが弱々しいので途中、バローでバッテリーを購入、15,800円也。

まずは霞埠頭をのぞいて見ましたが、あまり釣れていない様です。
なので磯津漁港へ移動、この時点ですでに暗くなってきました。
いつもの灯台の堤防上にいきましたが風が強くて誰もいません。
堤防の端へ近づくと風に煽られて落ちそうな気がします。
実際は煽られて落ちるほど強い風ではありませんが、
先日《釣り人の「マジで死ぬかと思った」体験談3》という本を
読んだばかりで、少しでも危険な所には近づきたくありません。
誰も居ないのをいいことに、しばらく這う様にして釣りをしましたが、
まったく反応なし。

漁港へ移動、こちらは風裏になるのかほとんど風がありません。
水面も近くて安心して釣りができます。
ルアーマンが1人、声をかけるとタケノコメバルが釣れたとのこと、
その直後、次男がまずまずのハゼをゲット!ルアーでハゼです。
で、その直後、私がミニ・タケノコメバルをヒット!
なんとか二人ともボウズをまぬがれホッと一息。
こんなことではダメですね〜。

結局、四日市まで行って実際に竿をだしていたのは
トータル1時間くらいでした。
海津温泉 2008.12.20 sat.(晴れ)

いや〜きれいになりました。


東海大橋の上から木曽川と養老山地
天気予報では明日は雨ということなので、午後から自転車!
新しくなったと聞いた海津温泉へ向かいます。
出発が2時半になってしまい、もうすぐ夕方ですよ。
大通りを避けて、東海大橋へ向かっているつもりが、気付けば馬飼大橋。
軌道修正・・東海大橋を渡り田んぼの中を走り到着。23km、75分くらい。
筋肉がかなり疲労ぎみなので、「温泉、温泉・・」と
駐輪しようとして!?鍵がありません、ここで帰るわけにもいかず
ワイヤーロックをタイヤに絡めて、鍵がかかっているフリ。

2年前の2006年11月12日にバイクで来た時は、入浴料100円でしたが
500円になってました。しかし、きれいです!広いです!
2年前は洗い場も湯船も狭くて人がいっぱい。
体を洗うことも出来ず、湯船で足も伸ばせない状態で
100円だからしょうがないか!って感じだったんですが
今日はのんびり露天風呂につかりつつ足のマッサージをして疲れを回復。
これなら500円でも高くないです。
帰りは当然、暗くなってしまいました。
通勤快速 11 2008.12.14 sun.(晴れ)

尾西排水機場
自転車通勤10ヶ月。
4月のトリップメーター装着から250日間の走行距離は4,097.8km、
合計走行時間は207時間56分になりました。

日曜日、夕方の3時間ほどポタリング。
一宮→尾西→サイクリングロードと、
なぜか適当に走っているとサイクリングロードに合流してしまいます。
サイクリングロードは自動車通行禁止で、
走りやすいので抜け出せなくなってしまいます。
距離は稼げますが、面白みに欠けますね。
磯津漁港へ夜釣り 2008.12.13 sat.(くもり)18:30〜20:30
久しぶりに海釣りに次男と行ってきました。
磯津漁港でメバリング。(ルアーでメバル狙い)
めずらしく二人揃って撃沈!
美濃フィッシングエリア 2008.12.6 sat.(くもり時々雪)

雪降ってます。寒かった!
学生のテストも終わったので、長男と二人で管釣りです。
寝坊してしまい到着したのが9時でしたが、なぜか今日はがらがらです。
ココがこんなに空いてるのは初めてで、客としてはラッキーですね。
釣り人は最初6人くらいで、多い時でも10人くらいでした。
私が準備をしているうちに、長男はとっととストリームエリアで
30cmくらいのアマゴを釣って来ました。
雪が降って寒かったのと、昼から2時間くらいは渋かったけれど
ほぼ1日コンスタントに釣れて楽しめました。
もう少し大きい魚がいると良いのですが・・
終わりがけの30分くらいは、フライの周りを魚が渦巻くほど
寄って来ましたが、なかなかどうして、魚も良く見ていて、
寸前で見切って、簡単にはフライをくわえてくれませんでした。
見損なった! 2008.12.1 mon.(晴れ)

笑ってますね〜見たかったな〜
金星と木星と三日月が大接近したそうですね。
たまたま前日(日曜日)の夜、明るい星が並んでいるのを見て、
あの明るさは金星と木星以外ありえないな、などと思っていたばかり・・。
まさか翌日に三日月が接近して笑顔になるとは思いもしませんでした。

夜空のこんな笑顔をたまたま偶然目撃できたとしたら、
それだけでほのぼの幸せ気分になれたのにな〜と思いました。

たとえ知っていたとしても平日では、会社のある栄周辺では
南西方向の低空がひらけた場所を探すのは難しそうですね。
見れなかったのは運がなかった。残念です。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年11月の記録
自転車でお千代保稲荷へ 2008.11.24 mon.(くもりのち雨)

銀杏が色づいてました。
天気予報では午後からまとまった雨になるとのこと
10時少し前に出発。雨はたいてい西から降って来るので、
西に向かって走り、降ってきたら雨から逃げる様に帰ろうと思い
距離も手ごろなお千代保稲荷向かいました。
木曽川に着いた時に携帯で国土交通省のリアルタイムレーダーを確認すると
予想に反して三河方面で雨が降っています。
まだ空が明るいのでそのまま走り、1時間5分ほどで到着
まずは商売繁盛を神頼み、串カツと鯛焼きのおみやげを買い
自分はその場で燃料補給。
帰りは1時間を切ることを目標に走りましたが
途中で道に迷いペースダウン。結局1時間は切れませんでした。
走行距離は43kmくらいでした。
ぶらりと長良川 2008.11.22 sat.(晴れ)

逆光が透けるススキがきれいでした。


堤防上が清流サルスベリ街道
いつも四日市方面か養老方面なのでたまには岐阜市へ
携帯ナビをウエストバックに入れてイヤホンで音声のみ聞きながら行った
音声の案内がすごく不親切なので、やたらと道に迷い、ナビの意味なし
岐阜市内のベンテンドーで栗粉餅を買い、岐阜公園から長良橋を渡り
長良川沿いを下りました。
やっぱり長良川は良いですね。
サイクリングロードが完備されていたら最高なんですが
クルマに比べバイクは河川敷などへの寄り道もしやすいのが良い

すっかり忘れてましたが
走れば走るほど暖かい自転車と違い、バイクは走れば走るほど寒い
自転車に乗る時は寒いくらいで走り始めても汗をかくのに
バイクは暑いくらいの装備じゃないといけない。
今回は寒くないな〜くらいで出発したので寒かった!
次回のバイクツーリングは温泉入浴、特に露天風呂を目的としよう。
ベンテンドーの栗粉餅は“甘くなくて普通においしい”くらいでした。
ハンドル ショートカット 2008.11.21 fri.

クルクル回しながら締め込みます。


両側カット完了!
以前から少しハンドルの幅が広すぎると思っていたので
ダイソーでパイプカッター400円を買ってきました。
パイプカッターが400円は、すごく安いんですけれど
なぜか100均で400円の商品はやたら高価な気がします。

仕事が終わってから、寒いのでオフィスの玄関でちょこっと工作。
ハンドルには、両側にシフター、他にサイクルコンピュータ、ベル、
スペースグリップなど付属品がいっぱいです。
それらが付かないとまずいので、片側15mmづつカットすることにします。
グリップを外すとアルミの肉厚が3mm近くあります。
中国製の粗悪カッターではたしてカット出来るのか心配になりましたが
おそるおそる回し続けるときれいにカット出来ました。
反対側は、慣れたのでぐいぐい回していたら、
断面がぎざぎざに・・カッターの刃もぼろぼろになってました。
「急いては事を仕損じる」でした。

バイクでも自転車でもグリップの一番内側を握る性格なので
ポジション的にはまったく違和感なく
まだ少し余裕があるので20mmづつカットすればよかったよ。
通勤快速 10 2008.11.19 wed.(晴れ)

急に冷え込んできましたね。
自転車通勤9ヶ月。
4月のトリップメーター装着から224日間の走行距離は3,687.2km、
合計走行時間は187時間29分になりました。

おおよそ、通勤時の平均速度は時速20km。
フルマラソンの一流ランナーはこのスピードで
42.195kmを走りぬきます。改めてすごいですね!
土日と自転車に乗らないと、月曜日は足がよく回ります。
調子にのって、回すと、いまだに軽い筋肉痛になります。
年のせいですかね。
海津町大江川のブルーギル 2008.11.9 sun.(くもり)

ブルーギルもバカにしていると釣れない。
午後から次男とブルーギル釣りに。
途中で買い物をしたり、東海大橋が渋滞(いつも)したり
大江川に着いたら3時過ぎでした。
次男は4、5匹ブルーギルを釣り、
「でかいバスがヒットしてラインブレイクした」らしい、
私はブルーギル2匹だけ・・
冬用のジャンパーを着ていたけれど寒かった。
いよいよ冬らしくなってきました。
1時間半ほど釣りをして、ガソリンの無駄遣いでした。
ぶらりと日光川 2008.11.3 mon.(くもり)

背は低いけれどセイタカアワダチソウ?
ひと月あまりバイクに乗っていないので
バッテリーを充電する為もあり、近場をひと回り。
祖父江から尾西へ日光川沿いを走ってきました。
町あり畑あり公園ありギンナン畑ありと、なかなかの景色なのに
日光川が臭くて汚い。残念です。
カモがけっこう居たんですが、カモさん達、飛べるのに
わざわざこんなに臭い川で暮らさなくてもいいのに、
もちっとマシな川ならいっぱいあるでしょうに?
と思いました。
入鹿池にてワカサギ釣り 2008.11.2 sun.(晴れ)6:30〜16:00

天気も良く、風もなくまったりと・・


本日の釣果。67匹!
本日は、次男とふたりで秋のワカサギ釣りです。
予定より出発が遅れてしまい、
いつもの見晴茶屋へ行ったら貸しボートはすでになく
湖畔亭でボートを借りました。ワカサギ釣りすごい人気ですね。
今回はタナを探り、中層で良くアタリがありました。
ブルーギルが釣れるのでワカサギにはまだ早いという声が、
周りからは聞こえてきました。
どうも今日の入鹿池は全般的によくない様ですね。
そんな中、ふたりで67匹。
メダカサイズ(4〜5cm)が20匹くらいで残りは8〜10cmくらいでした。
なんとか家族4人の晩御飯のおかずになりました。
月桂樹 2008.11.1 sat.(晴れ)

のこぎりでバッサリ!


ヒヨドリの巣
2年前にバッサリ切った月桂樹ですが
気がつけば高さ5mほどに伸びてました。
のこぎりで思い切ってカット!剪定というより伐採です。
切った枝(ほとんど幹)をゴミ袋に入る大きさにカット、
のこぎりで切るので、これがかなり力仕事。
こういう場合は、
これは最近落ちてきた握力を鍛える為のトレーニングなんだ。
作業ではなく一種のトレーニングだと思い込むことで、
パワフルに作業がはかどります。
結果、大きなゴミ袋に3袋。
葉っぱよりも材の部分が多いのでやたらと重い。
庭には、まだあと3本、伐採が必要な木があります。

この月桂樹には、今年の春にヒヨドリが巣を作り子育てしていました。
巣立ってから5ヶ月になりますが、しっかりとした巣が残されてました。
くちばしだけでこんなに立派な巣を作るのですから大したものです。
ビニール紐が丈夫なことがちゃんと解っているのでしょうね、
巣の一番外側がビニール紐で補強され
しっかりと木の枝に巻き付けて固定されていました。
誰に教わるでもなく、夫婦で協力して巣作り。健気ですね。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年10月の記録
ビフォーアフター 2008.10.18 sat.(晴れ)

Before


After
わが家も築12年が過ぎ、ガルバニュウム鋼板のトタンもくすんできました。
ということで、今週、ペンキを塗ってもらいました。
ご覧の様にさわやかな水色になりました。

最初は明るい黄色寄りのベージュのつもりで頼んだ色が、
調合して出来たペンキが濃いベージュ色だったので申し訳ないが、
次の日、無理を言って水色に変更してもらいました。
現場責任者のペンキ屋さん、まじめで一生懸命、
現場なので当然かもしれませんが、無難な色合いを勧めてきます。
でも親方は、選んだ色をおもしろがってくれてました。

そんなこんなで、日曜日の夕方に頼んだら、月曜から下地塗りが始まり
火曜は雨でお休み、金曜日の昼には終了と
あっというまにイメージチェンジが終了しました。
ナイトラン 2008.10.13 mon.(晴れ)

もう少しで満月という月明かりの中・・。
3連休!天気がよかったのに、小用がありどこにも行けず、
明日は雨という予報。なので夕食後に木曽川まで行ってきました。
往復で30kmを2時間かけて、涼しくて自転車で走るのに丁度いい。
ただし、暗いので路面に対する集中力が必要。
スピードが出てない割にはのんびりというわけにいかず
明るい時間に走りたいですね。
通勤快速 9 2008.10.7 tue.(くもり)

実りの秋です。
自転車通勤8ヶ月。
4月のトリップメーター装着から181日間の走行距離は3,016.29km、
合計走行時間は154時間26分になりました。
半年で3,000キロ突破!

先月の初めにシートポストに付けるバックを購入。
少々強度的に問題ありそうですが・・とりあえず
お弁当はこの中に、重いウエストバックから開放されました。
ウエストバックをそれほど負担に思っていませんでしたが
開放されてみてよくわかりましたが、すごく身軽で快適です。
巡行速度も1割アップといった感じですね。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年9月の記録
常滑市榎戸漁港 2008.9.28 sun.(くもり)pm3:00〜pm5:00

ルアーで釣れました。
知多の実家で落花生が獲れたと聞き、
茹でた落花生が大好物の私はさっそくいただきに行ってきました。
野菜やらなんやらいっぱいもらい、いつもありがとうございます。
帰りは次男とふたり榎戸漁港でルアー釣りです。
2時間やってルアーでなんとか1匹づつ釣りました。
気温も下がり、釣りシーズンたけなわといったところでしょう。
堤防の上にはかなりの人がいました。
みなさん、ハゼ、グレ、カサゴなどを釣ってました。
新城のおばあさんの家 2008.9.23 tue.(晴れ)

桜淵公園、彼岸花がきれいでした。


広見ヤナでアユ料理


寒狭川上流にて
新城の嫁さんのおばあさん(故人)の家が売れまして、
10月に取り壊されるそうでして、不用品を戴きに行って来ました。
古い小さいタンスやビンの入れ物、少し残された釣り糸などなど、

その後は2005年8月19日をほぼ再現。
本当は“みん”の餃子が食べたかったけれど夕方開店なので
寒狭川の上流の広見ヤナでアユ料理をいただきました。
さらに上流(3年前と同じ場所)で次男がエサ釣りを、
スゴモロコやウグイが結構釣れて楽しそうです。
ラッキーなことにアユがスレがかりで釣れました。

魚をモリで突いている人が川から上がってきて(漁協の監視員でした)
魚釣りするなら入漁料を払うように注意されてしまいました。
子供は入漁証いらないと思っていたら、子供でもダメだそうです。

いくら魚を放流しているからって
子供が遊びで釣りするのにお金が必要なんてちょっとどうかな、
自分たちが子供だった時を思い出してもらいたいな〜。
などと注意の言葉にかなり不服だったけれど、冷静になると
本来ならその場で入漁料を徴収されてもおかしくないし、
注意されたのは、あの人の温情だったんでしょうね。

それにしてもせめて入漁料が必要なのは
16才以上(中学卒業後)にしてもらいたいですよ。
子供には自由に釣りさせてあげましょうよ!
長野市鬼無里(きなさ)のまっかん家 2008.9.21 sun.(雨)

まっかん家


ドラム缶風呂


水質が残念!想定外でした!


雨の鹿島槍ガーデンにて
東京暮らしも長い高校時代の友人“まっかん”が長野市鬼無里で
田舎暮らしを始めたので、楽しい田舎暮らしを見に行ってきました。
土曜日深夜3時前に出発。ETC深夜割引で松本まで、
朝7時、大町市にある管理マス釣場「鹿島槍ガーデン」へ
ある本によると、ここは全国人気No.1の管釣りだそうで、
長男のみ今日1日管釣り三昧です。
なんといっても全国No.1ですから、入れ掛かりかと思い
雨の中、釣りを始めた長男を見学していましたが、
1時間ほど見てましたがその間ノーヒット??
終了の5時に迎えに来ると言い残し、次男と二人で鬼無里へ向かいます。

まっかん家、予想通りの家でした。土間はあるし、全部ガラス戸だし、
たまたま風呂釜が壊れていてドラム缶風呂まであるし、田舎暮らし全開!
石釜焼きのパン屋さんを始めると、只今パン焼き小屋と石釜を制作中。
野菜も育て、家の修理もしつつ、毎日コツコツ充実の忙しさ。

ほんと思い切ったことをするな〜すごいな〜と言ったら、
「なんとかなるでしょ」のゆるい返事、そのスタンスにほっとしました。

今回は10年ぶりくらいに会ったのだが、東京は勘弁だったが、
長野ならまたおじゃましたいですね〜。
今日1日で往復600km以上。次に行く時は1泊2日でね。

そういえば渓流釣りを予定していたのですが、川が汚い。残念!
釣りは白馬あたりでしたほうがよさそうです。
管釣りの長男は7匹ほど大物を釣り満足げでした。また行きたいとか・・、

帰りは途中まで下道を走り、8時前に塩尻北から高速へ、
通勤割引を使い100km以内の飯田で一旦降り、Uターンで再度高速へ
途中のサービスエリアで時間調節して0時過ぎに深夜割引にて帰宅。



鹿島槍ガーデンのニジマス
海津市 大榑川(おおぐれがわ) 2008.9.15 mon.(くもりのち雨)

ブラックバス、27cm。真っ黒な目が怖い・・。


今にも雨が降りそうでしたが、午後から次男と出動。
お千代保稲荷近くの大榑川へ、やっぱり雨が降ってきました。
私は傘をさして見学を決め込み、次男に釣りをまかせました。
しかし、雨がよかったのか、始めてすぐに27cmのバスがヒット!
このサイズのバスを釣ったのは初めてなのでうれしそうです。
その後少し場所を移動、今度はブルーギルが連続ヒット。
雨がだんだん強くなってきましたが、私もたまらずフライをセット。
しかし、アタリはあれどなかなか針掛かりしません。
結局、私はボウズに終わりました。

少し大榑川(おおぐれがわ)について調べたところ
長良川から揖斐川へ、全長7kmの一級河川。長良川の洪水に悩まされた住民が1620年(元和5年)に掘った新川が大榑川です。 しかし長良川の水が流れ込み、今度は揖斐川流域の洪水の危険性が増した。そこで1755年(宝暦5年)薩摩藩が行った宝暦治水で、 大榑川洗堰を築いたが、大きな効果がなく。結局、1899年(明治32年)オランダ人技師のヨハニス・デ・レーケ監修の 明治改修工事で長良川と完全に締め切られたそうです。

どうりで流れがほとんどなく、水も濁っているはずですよ。
しかし、川と言うからには普段もう少し水を流せばいいのに、
そうすればもっと生き物にとっての環境が良くなると思うのですが。
豊田市美術館「Blooming:ブラジル-日本 きみのいるところ」 2008.9.14 sun.(晴れ)

「Blooming:ブラジル-日本 きみのいるところ」


豊田市美術館 屋外


ワンカットの写真です。
午後から豊田市美術館へ行ってきました。
その前に松平郷の天下茶屋へ立ち寄り軽く腹ごしらえ、
「天下餅」おいしかったんですが、出てくるまで30分もかかった。
オーダーの順番が厳密に守られている様なのですが・・・、
食事の注文より、後から頼んだ人の餅が先に出てきても
誰も文句は言わないと思うのですが、最近はそうでもないのかな?
まあ、「のんびりしていきなさい」といったところですかね。

美術館では映像作品がけっこうおもしろかったですね。
あと、エルネスト・ネト氏の巨大オブジェ(撮影もOKでした)とか、
次回の「不協和音 日本のアーティスト6人」もおもしろそうです。



巨大オブジェ


松平郷にいたアマガエル
多度山ハイク 2008.9.6 sat.(晴れ)

山上公園でウトウト、気持ちよかった。


最近、バイクに乗っていないので、多度山まで行ってきました。
いつもの健脚コースにて自転車通勤の効果を期待してタイムトライアル。
結果は駐車場から山上公園まで26分、頂上まで29分。
なんとか30分は切りましたが、期待したほどの時間短縮はなかった。
どうも自転車は一定方向の負荷しかないので、
地面のデコボコに対する足首の筋力が低下しているみたいで、
登りはじめてすぐに足首周りがぱんぱんに張ってました。

天気も良く、気温もそこそこで、気持ちよかった!
山上公園で寝っ転がっていたらいつの間にかウトウトしてました。
通勤快速 8 2008.9.5 fri.(くもり)

いいかげんスカッと晴れてくれ!
自転車通勤7ヶ月。
4月のトリップメーター装着から149日間の走行距離は2,610.2km、
合計走行時間は133時間44分になりました。

ここ2週間ほど、よく雨が降ります。
梅雨の頃でも、もっと自転車に乗れてた気がするけれど
自転車通勤ができない日が多く残念です。
相変わらず腹は減って摂取量は変わらないのに
自転車に乗らない分の消費が減ってしまい、途端に2kgの脂肪増。
顔が丸くなった今日この頃。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年8月の記録
さかなワクワク公園 2008.8.31 sun.(晴れ)

暑さと釣れなさにうなだれる。
夏休み最終日、すぐれなかった天気もやっと回復したので、
加茂郡白川町のさかなワクワク公園へ行ってきました。
長男は高校生なのでこれからはたいてい大人料金。
ここでは大人は3時間1,000円、
中学生以下は1日1,000円で釣りができます。
低料金が魅力なので来たんですが、魚が3、40匹ぐらいしかいません。
魚が少ないのでルアーにすぐにスレます。
タイムアップ30分前に20匹くらい放流があり
少し魚の活性も上がったけれど・・・、
結局、次男は何度かバラシたりして、スレで釣った1匹。
長男はさすが!この状況下でバラシも結構ありましたが3匹釣りました。

私はといえば、いつになく真剣にルアーに取り組んだつもりでしたが、
3回アタリがあっただけで完全なボウズ。ひど過ぎます。

せこいこと考えずに普通の管理釣り場へ行くべきでしたね。
金額は3倍かかるけれど、まる1日楽しめますから!
オニクワガタ(荘川にて) 2008.8.17 sun.(晴れ)

私の指と比べて、小さいですね。


たくさん撮って、やっとイイのが撮れました。
↓の夜明けに釣り支度をしていたら、私の左腕に虫が飛んできました。
カミキリかゴミムシかと思ったら、見慣れないクワガタです。
有名な外国産のオウゴンオニクワガと同じアゴをしているので
すぐにオニクワガタだとわかりましたが、初めて見ました。
というか、いままで気にしたこともなかったので、
日本にオニクワガタが居るという認識がありませんでした。
まだ暗かったのでとりあえずクーラーボックスに入ってもらい
日が昇ってからじっくり観察。
もしかしてすごい希少種じゃないか?と、興奮。
長男に携帯WEBで検索してもらうと
標高800〜2,000m付近に分布、北海道では平地にもいるらしい。
成虫での寿命は短く、1週間から数週間で死亡するそうだ。
特に希少種ではない様だが、めずらしいし、かわいいではないですか。
せわしく動き回ってなかなか写真を撮らしてもらえない、
短命なのもうなずけます。写真を撮ったので、山に帰ってもらいました。
裏目裏目の庄川釣行 2008.8.17 sun.(晴れ)

大白川での夕まずめ、増水してました。


最後の最後にヒット!リリースです。
いよいよ今年も禁漁間近、なので長男と二人また行ってきました。
飽きもせずいつものポイントから入渓します。
お盆休みで散々釣られ、いじめられた魚達も
昨日の雨でリセットされたと目論んで来たんですが、
ほとんど降らなかったみたいで渇水してます。
なので最初に私が1匹釣っただけで、まったく釣れません!
さすがに途中であきらめて早々に移動することにしたのですが、
これがまた裏目に出て行く先々に釣り人がいます。
お盆休みの最終日なので人がいないと思い込んで来たのですが
釣り人にとってはそんなの関係ないみたいですね。

めずらしく寺河戸が空いていたので入ってみましたが
20cm以下のイワナが2、3匹。すべてリリース。
その後、庄川の源流など魚は居るけど釣れません。

大白川に移動して遅い昼食を摂り2時間ほど昼寝、
こちらはすっかり秋、日なたに停めた車の中でもグッスリ眠れました。
夕まずめ川に降りてびっくり、上流のダムが放水している様で
増水してます。ただでさえ押しの強い流れの川なのに・・
川通しがかなり難しい状況です。
暗くなる頃に7月20日に尺イワナを釣ったポイントに到着する予定が、
直前まで行って、どうしても川を渡ることが出来ずに断念することに、

最後にはETCの通勤割引の時間に間に合いそうだったので、
さほど飛ばさず荘川ICを目指していたのですが、直前の信号が赤に、
携帯の時計でカウントしていたら料金所通過が8時2秒・・あと2秒・・
  通勤割引が使えないなら地道で帰ろうと、白鳥ICで高速を降りたら
350円・割引の文字が・・しっかり通勤半額されてるよ。

もうほんとに裏目裏目の1日でしたが、
まあ、最近よく釣ったので、たまにはこんな日も有りでしょう。
何事もなく無事に帰ってこれたのでよかったです。
 
昆虫探索ポタリング 2008.8.16 sat.(くもり)

祖父江方面へ
昆虫探索、新規開拓がてら、午後からぶらりとポタリング。
樹液の出る樹を探すべく、こんもりした林を見つけては
あちこちふらふらと走り回ってきました。
祖父江の超有名ポイントにて虫取り中のお兄さん二人と遭遇、
「捕れますか?」「捕れましたよ!」快く見せていただきました。
大きなノコギリクワガタの♂2匹、♀1匹、カブトの♀1匹!
人に頼まれて・・、夜は競争率が高いので昼に捕りに来たそうです。
そうか!真っ昼間でも捕れるんですね。
私も過去に何度かノコを捕まえたことがありますが、いつも昼でした。

帰りにいつもの神社のポイントをのぞいて見ると。
いました!コクワの♀1匹、カメラを取り出していると、
樹の根元から♂のコクワがのこのこ出てきて交尾をはじめました。

交尾中のコクワガタ

食事中のハラビロカマキリの子供。たくましい!
昆虫探索 vol.8 2008.8.15 fri.(晴れ)夜
次男とまた行ってきました昆虫探索。
◎稲沢の中学校にて カブト♂1匹
◎あじさい寺にて  カブト♂1匹、♀3匹
◎稲沢の神社にて  コクワ♂2匹、♀2匹
めずらしくコクワが4匹いました。カメラ忘れた。
知多の実家にて & 昆虫採集 vol.7 2008.8.12 tue.(晴れ)

明徳寺川にて。
お盆なので、知多の実家へ。
夕方、私の母校の裏を流れる明徳寺川で雑魚釣り
私がフライ、次男がルアー、長男はそれを借りつつ
セイゴ、子バス、ブルーギル、オイカワが釣れました。

無茶苦茶蒸し暑い夜なので、帰宅後、そのまま家族総出で虫さがしへ
◎次男の中学校にて カブト♂2匹、♀1匹
◎一宮妙興寺にて  カブト♂3匹、♀1匹
◎稲沢の神社にて  カブト♂2匹、♀1匹、コクワ♂1匹
いっぱい見つけましたが、写真はありません。
今回はカブトの♂1匹と♀2匹を捕まえてきました。
庄川釣行 2008.8.10 sun.(晴れ)

一色、いつものポイントの下から入渓。


昼前は仲良く3人で釣り上がりました。
本日はSさん、長男、私の3人で釣行です。
お盆休みに入っていますが私とSさんは明日はお仕事です。
朝一はいつもの一色のポイントから、
Sさんは少し上から入渓、私と長男は少し下って入渓、
入ってすぐに私と長男二人とも連続ヒット!
ウハウハして釣り上がりますが、その後が続かず二人でたぶん6匹ほど
(釣果写真がないので何匹釣ったのかさっぱり覚えていませんが)
予定より早く車に戻ってしまいましたが、
Sさんも渋かったそうで早めに戻ってきました。
それでもたしか一人で7、8匹ほど釣ってました。

その後、少し車で下って3人で入渓、交代で釣り上がります。
やっぱり渋かったんですが、たしかSさんは24cmくらいのアマゴを
私と長男もアマゴ、イワナを少し追加。

一色キャンプ場のトラウトクラブのキャンプサイトに顔を出し、
(最後に顔を出したのが、まだ子供が虫取りに夢中だった頃なので、
10年ぶりくらいのご無沙汰に恐縮しつつ遠慮なくご馳走になりました!)
夕まづめは大白川へ、
たしか長男が27cmくらい、私が23cmくらいのイワナを追加、
別に入渓したSさんは23、4cmのイワナを6匹釣ったそうですが
出渓の際、2匹落としてしまったそうです。

お言葉に甘えてトラウトクラブのキャンプサイトにて
おいしい夕食をご馳走になり、ETCの深夜割引にて帰宅しました。
木曽川ハゼ釣り 2008.8.3 sun.(晴れ)pm3:00〜pm5:30

本日の釣果。
久しぶりに次男とハゼ釣りに・・・、
いや本当はテナガエビ釣りの筈だったんですが
テナガエビは次男が1匹釣っただけで、結局釣れてくるのはハゼばかり
二人でハゼ55匹くらい、セイゴ3匹、テナガエビ1匹でした。
予定外にハゼがよく釣れたんですが、まだ少し小さいですね
これからどんどん大きくなってくるでしょう。
オオクワ 2008.8.2 sat.(晴れ)

小さいけれどオオクワガタ。
6年ほど前にSさんから戴いたオオクワガタ。
たしか70mm近いりっぱなオオクワガタでした。
うちで代を重ねるごとに小型化して
とうとう今日掘り出した♂はコクワガタくらいの大きさに!
昨年すべての成虫が死んでしまったので、残すところ
今年羽化した♂1匹、♀2匹だけになってしまいました。
小さいオオクワガタもかわいいけれど、動きがせわしいんです。
もし今年産卵するようだったら、今年は幼虫を菌糸瓶で育ててみようか。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年7月の記録
昆虫採集 vol.6 2008.7.29 tue.(くもり)

性海寺にてカブトムシ5匹。


次男の中学校にてカブトムシ6匹。
今日のヤフーニュースで、(↓下の写真)
「鈴鹿市の民家のライラックに常時70匹のカブトムシ大集合」の記事。
なので会社帰り、性海寺へ寄ってみました。
日付はとっくに30日に、そんな夜中に怪しいおやじが自転車で徘徊。
いきなり交尾中のカブトを発見、性海寺だけで5匹のカブトを“撮り”
次に次男の通う中学に、ここでも6匹のカブトを“撮り”
一度に11匹のカブトを“撮る”ことができました。
やっぱりクワガタは1匹も居ませんでしたが、
カブトでもこれだけ見つけるとうれしくなります。




常時70匹のカブトムシ大集合の写真。すごい!
ポタリング 2008.7.27 sun.(くもり・雷雨・晴れ)

走り始めてすぐに雷雨に遭遇
午後からぶらりとポタリング。
途中で進行方向から雨雲が・・右往左往しているうちに
雷雨に遭遇、しばらくの雨宿りののち天気に
祖父江の「ふれあいの郷」でお風呂に入り帰ってきました。
最近ニイニイゼミをあまり見かけないのが気掛かりでしたが
単に棲み分けによる地域差みたいですね。
同じ稲沢市内ですが、祖父江にはたくさん居ました。

本日は早朝の昆虫採集と合わせて60kmほど走行。
お尻が痛いです。

アブラゼミ

コサギ

祖父江ふれあいの郷

ニイニイゼミ

夏空

コサギの若鳥
昆虫採集 vol.5 2008.7.27 sun.(くもり)

明け方に自転車で走り回ってやっと1匹。


コンビニでスズメにパンをごちそう。
日曜、朝?夜中?の3時起きで次男と虫採りです。
自転車でまずは次男の通う中学校へ、カブトの♂を1匹確認。
その後、一宮の妙興寺へ
(先週、ヒメスズメバチに威嚇されつつ下見をして期待大)
樹液のにおいがプンプンするのにアリ以外なにも居ません!
気を取り直して稲沢の性海寺へ、向かう途中で夜明けに。
到着したころはすっかり明るくなり、カナブン以外は見つけられず
3時半から2時間、15kmほど走り回り、カブト1匹のみでした。
ひそかに期待していただけに落胆も大きく、疲れました。
昆虫採集 vol.4 2008.7.26 sat.(くもり)

カブトムシばかり6匹。
会社帰り、深夜なのにムシムシとする熱帯夜なので性海寺へ。
いました!カブトムシがツガイで、
次の木には、下の方にメス2匹、上の方にオス2匹と
全部で6匹いました。
残念ながらすべてカブトムシなので、写真を撮るのみ、
噂ではヒラタクワガタがいるらしいんですが、本当ですかね?
尺イワナ動画 2008.7.20 sun.(晴れ)

尺イワナ、直後の動画

本日の釣果のすべて。
庄川釣行 2008.7.20 sun.(晴れ)

午前中、一色川での釣果(2人で)


午後4時入渓、大白川にて


尺イワナを釣ったポイント。


夕まずめ、大白川での釣果(2人で)
一番上が長男が釣った尺イワナ
先週、長男と約束していた釣行を仕事の都合で中止にしてしまったので、
今週は行ってきました。いつもの庄川。
先々週、Sさんが爆釣したとの大白川(庄川の支流)。
昨日の中日新聞一面にカラー写真で紹介されていました。
大白川で水浴びをする“熊の親子”・・・・!(怖)

とりあえず朝はいつもの一色川へ、4時起きで釣り仕度をしていると・・
山の斜面から獣のうなり声が聞こえてきます!!
野良犬か?熊か?中日新聞のカラー写真が頭に浮かびます。
とにかく怖いので車の中に避難すると二人ともすぐに爆睡。
目が覚めると7時過ぎてます。
明るくなったら恐怖も半減、すぐに釣り開始。
出発は遅くなりましたが幸い先行者はいない様で、
私が久しぶりの大物、28.5cmのイワナを釣り、5匹キープ
長男は3匹キープで20cm前後の魚は7、8匹リリースと
まずまずの釣果。2時過ぎに車に戻り、朝食と昼食を摂り
熊の親子の待つ大白川へ移動。

4時過ぎから釣り再開。
私は26cmのイワナを2匹ゲット、大白川は川原が広くて釣りやすく
魚は元気よくバッサリ食ってきて良く引きます。
Sさんの言ったとおり、気持ちいい釣りが楽しめます。

今日は長男に勝ったなとほくそ笑んでいたら、
最後のプールで長男が30cmのイワナを筆頭に、5連続ヒット。
ちょっとした管理釣り場状態になってました。
ちょっと悔しかったので、
尺イワナを釣ったと喜んでいる長男に、30cmは正確には尺ではないと
大人げない発言をしていました。

尺イワナ初ゲットおめでとう!

今日は満足の釣果でした。(たまにはこんな日がないとね)
ほぼ毎年、自分の誕生日前後は良い釣りができるのですよ。
通勤快速 7 2008.7.11 fri.(くもり)

後方は三菱エレベーターの試験塔
自転車通勤5ヶ月。
4月のトリップメーター装着から3ヶ月間の走行距離は1,638.7km、
合計走行時間は81時間17分。
エコサイクル・マイレージのホームページによると
消費カロリーは21,112キロカロリー、
車で同じ距離を走行すると排出されるCO2は377kgになります。

そういえば、天気はぐずぐずしてぱっとしませんが、
急に暑くなって、アブラゼミが鳴き始めました。
いよいよ夏本番ですね。
五条川のコイ 2008.7.7 mon.(くもり)

小さく見えますが、どれも巨鯉です。
通勤途中の清州城脇の五条川です。
毎日、10匹くらいのコイの群れが2、3は見えるのですが、
今日はすごかったです。これでも写っているのは一部なんですよ。
小さく見えますがコイはどれも50〜60cm以上あると思います。
中には60cm以上のナマズも混ざっていました。
写真が茶色がかっていますが、水面の反射を抑えるために
偏光サングラスをレンズの前に置いて撮影したためです。
昆虫採集 vol.3 2008.7.6 sun.(くもり)

コクワにしてはまずまずのサイズ
今日は次男と二人自転車で夜の性海寺へ。
やっぱり性海寺にはカナブンしかいません。
今夜も近くの林にてコクワの♂を1匹だけ発見。
雨が降り出したので急いで帰りました。

しかし次男が他の場所の情報を仕入れてきたので
今度はそちらを見に行かなければ。
その前に、明るいうちに下見が必要ですね。
次男、鶴賀釣行 2008.7.5 sat.(晴れ)

本日の次男の釣果
次男が、近所のおいちゃんに釣りに連れて行ってもらいました。
キスとアジですね、マメアジが釣れる季節です。
真夜中の昆虫採集 vol.2 2008.7.2 wed.(晴れ)

まずはカブトとゴキの間のコクワ。


足下で見つけたコクワ。
また寄ってきました、真夜中の性海寺。
やっぱり性海寺にはカナブンしかいませんね〜。
結局、性海寺のすぐ近くの林にてコクワの♂2匹とカブトの♂1匹発見。
撮影していると人の気配が、
遊歩道を電灯も持たずにたぶんおばあさん?が歩いてきました。
(シルエットしか見えないので)
ちょっとドキッとしました。

ノコギリやヒラタも居るらしいので
ヒラタを見つけたら捕獲してしまおうか。
真夜中の昆虫採集 vol.1 2008.7.1 tue.(くもり)

カブトがいました。
次男情報で、近所の性海寺(あじさい寺として有名)に
カブトやクワがけっこういるらしいというので
会社の帰りに少し足をのばして寄ってみました。
結局、性海寺にはカナブンのみ、近くの神社の裏の林で
カブトの♂2匹、♀1匹見つけました。
飼育するつもりはないので、証拠の写真のみ撮影。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年6月の記録
自転車でお千代保稲荷へ 2008.6.15 sun.(くもり)

クルマの時は通り過ぎるだけでした。
岐阜県海津市のお千代保稲荷まで自転車で行ってきました。
祖父江で道に迷い片道24km、だいたい1時間20分で到着。
曇りで暑くもない天気に恵まれ、快適に走ることが出来ました。
カロリー補給の為に、名物?立ち食い串カツと大判焼きにて給油。
会社の行く末を神頼み(←本来の目的)して、お昼に帰宅。
さすがに午後から昼寝をしてしまいました。
1日100kmくらいでしたら走れそうな気がします。
月見の森の散策 2008.6.14 sat.(くもり)

あじさいがきれいでした。
岐阜県海津市の月見の森の散策に行ってきました。
ここは水晶の湯の駐車場に車を停めますが、がらがらです。
こんなに空いているなら入浴の用意をしてこればよかったと
思いきや、耐震工事中でお休みでした。
月見の森、最高地点展望台まで登り、
その後「道の駅月見の森南濃」で買い物をして
駐車場まで歩きました。

少し自転車効果を期待して展望台まで登ったんですが
期待するほど効果はなく、体の重さがこたえました。
年寄りが少しくらいがんばったくらいでは、若さにはかないませんね。
まあ、がんばらないよりはマシかな、くらいに思っておきましょう。
庄川釣行 2008.6.7 sat.(晴れ)

Sさんヒットシーン。リリースサイズ。


Sさんの釣ったイワナ。
本日は久しぶりにSさんと二人で荘川の一色川へ釣行です。
午前3時半にいつものポイントに到着、30分だけ睡眠。
朝はやっぱり寒いです。
「釣れない!出ない!」とず〜っと釣り上がると
突然、連続ヒット、その後また釣れないといった感じ。
釣れない間が長くて、釣れる間が短いので疲れます。
私は集中力が続きません。

結果、Sさんが20〜25cmのイワナ5、6匹、と
18〜22cmのアマゴ3匹くらい?(釣果は適当、だいたいです。)
私が18〜20のイワナ3匹。
午後から二人で爆睡、支流の寺河戸川に、釣り始めてすぐに
目の前にフライマンが!アレ?これからおいしポイントだったのに
マナーなしの反則技にて撃沈!
通勤割引で帰宅しました。

私は先週のデジャブのような1日でした。
通勤快速 6 2008.6.2 mon.(くもり)

写真は5月25日ぶらりと矢合あたりの田園へ
自転車通勤も4ヶ月になりました。
4月から2ヶ月間の走行距離は911.7km、
合計走行時間は45時間19分でした。
エコサイクル・マイレージのホームページによると
消費カロリーは11,770キロカロリー、
車で同じ距離を走行すると排出されるCO2は209kgになるそうです。
まあ通勤に車は使いませんので、
燃費3分の1のバイクに換算すると70kgの削減ということですね。
70kgのCO2と言われてもピンときませんが、
自分の呼吸以外のCO2は出さなかったということと、
確実にカロリーを消費したという自己満足ですね。

「○○トンのCO2削減に貢献しています」というフレーズを耳にします。
その企業がまるでCO2を減らしている様に錯覚しますが、
正直に言ってください。貢献ではないでしょう。
「わが社は○○○○○トンのCO2を排出して温暖化を助長しています。
しかし努力してそのうちのほんの少しだけ削減に成功しました」と

モノ作りに使われるエネルギーは膨大です。
当然、CO2の排出量も膨大になります。
省エネルギー低燃費がモテはやされますが、
今あるものを、大切に長く使うことが
省エネルギーに繋がるのでは無いでしょうか。
庄川釣行 2008.6.1 sun.(晴れ)

写真は23cmのイワナ、動画はリリースサイズ。


私の釣った20cm弱イワナ2匹。
梅雨入り直前、長男と二人で荘川の一色川へ釣行です。
午前3時半にいつものポイントに到着、30分だけ睡眠。
寒いです、仕度をしていると手がかじかんできます。
前日の雨で少し増水しています。
寒い為か今回は魚の出がよくありません。
4時には明るいのですが、7時頃にやっと谷にも日が差してきました。
それでも吐く息が白いです。

途中、長男がたぶん尺以上あるというイワナを掛けましたが
なんと足下で岩の隙間に入られライン切れ
今日は「ついてない」とぼやいてましたが、
その後、跳ね返ったルアーがロッドに当たりロッドが折れるアクシデント!
さらにその後、私が橋の上から25cmはありそうな幅広アマゴを
掛けましたが上げられず、長男に川に降りてもらい
ネットイン直前にバレてしまいました。
橋の上から釣るという私の行為は自業自得ですが、
たまにはこんな日もありますョ。
長男は初の尺モノになるはずだったのに残念!

結果、長男が20〜25cmのイワナ4匹、
私が18〜20のイワナ2匹とアマゴ1匹。
昼から3時間ほど爆睡、庄川の源流を少し覗いて
通勤割引で帰宅しました。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年5月の記録
次男、福井釣行 2008.5.17 sat.(晴れ)

久しぶりにバイクに乗りました!


25cmのシロギス、デカイね!


なぜかウチには出刃包丁がありません。
本日、次男は昨夜から近所の「おいちゃん」と福井へ釣行です。
長男は部活なので、久しぶりに私はバイクで出動!
なんか久しぶりなのでいきなり交差点でシフトが合わずに
ヨタヨタしてしまった。カッチョ悪。
特に目的もないのでとりあえず四日市の霞埠頭へ、
ルアーを少し投げましたが釣れる気がしない。
隣の人はサビキでサッパを釣ってました。
強風で、もし自転車だったらうんざりするほど疲れますが
エンジン(機械)はすごいね。風などものともせず突っ走りますから。

夜になってやっと次男が帰って来ました。
シロギスを30匹くらいとベラを3匹釣って来ました。
それもかなりデカイ(25cmくらい)、まずは大きいのを8匹ほど刺し身に。
残りは翌日の夜に塩焼きと天ぷらにしておいしくいただきました。

新鮮な魚はおいしいよね!
アートミュージアム NO-MA(近江八幡市) 2008.5.6 tue.(晴れ)

アートミュージアム NO-MA/第2会場
滋賀県近江八幡市にあるアートミュージアム NO-MAで開催中の
〈アール・ブリュット/交差する魂〉を見てきました。

アール・ブリュットとはアウトサイダー・アートともいわれ
正規の美術教育を受けていない人たちによって、
文化潮流や伝統または流行などとは無縁に制作された作品、
それらをそう呼ぶそうです。
美術館の挨拶に《人が人として存在する上で根源的に持っている
「表現したい衝動」というものの底流を、ありありと伝えて来ます。》
と、ありましたが、まさにその通り。
技術や流行に左右されない作意のない純粋なアートがそこにありました。
心に響く作品ばかりで、本当によかった。
庄川釣行 2008.5.4 sun.(晴れ)

28cmイワナのヒットシーン!


なかなかの面構え。28cm


午前中の釣果。イワナ20〜28cm、18匹。
ゴールデンウィークなのであまり期待はできませんが、
長男と二人で荘川の一色川へ釣行です。
ETC深夜割引40%にて午前2時に一色川上流に到着、誰もいません。
いつものポイントをゲット、幸先がよろしい様で、
毎年のことですが、もう、も〜んのすごい星です。☆☆☆☆☆☆☆

車中にて2時間ほど寝たあと、軽く朝食を摂り、仕度をしていると
明るくなってきたので、釣り開始です。
まだ残雪が少しあるくらいなので、ドライフライにはなかなか出ませんが
長男のルアーには20cm弱くらいのイワナが何匹か釣れます。
しかし、7、8時頃になり日が昇り暖かくなってくると
虫が飛びはじめフライにも釣れはじめ、ルアーは絶好調です。
昼まで釣り上がり、(自転車通勤のおかげで足も絶好調!)
長男は28cmのイワナを頭に13匹、私は24cmを頭に5匹、
途中から20cm以下の魚はリリースしていたので
二人で30匹ほど釣ったでしょうか、満足です。

午後から庄川の本流を少し釣りましたが、
私が20cmくらいの放流ニジマスを釣ったのみ
橋の上から見ると魚はいます。40cmくらいのヤツも見ましたが、
多分ニジマスでしょう。

その後、御母衣ダムへ行こうとしたら国道156号が大渋滞、
30分ほど待ちましたがほとんど動かないのでUターン。
さすがゴールデンウィーク、高速も渋滞しているので
そのまま156号を南下、渋滞の高速を尻目にスイスイと、
郡上から混みだしたので美並から高速に乗り通勤割引50%にて
早めの帰宅となりました。

予想を裏切り、思いがけずたのしい釣りができました。
庭に咲く花 2008.5.2 fri.(晴れ)




通勤快速 5 2008.5.2 fri.(晴れ)

GIANT ESCAPE MINI RS
自転車通勤、3ヶ月(まだ続いてます)。エスケープミニ RSでは1ヶ月。
サイクルコンピュータを付けたので正確な距離が判ります。
4月からの走行距離は447.2km、合計走行時間は22時間45分でした。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年4月の記録
レインボー 2008.4.26 sat.(曇り/雨)

三菱エレベーターから出る虹。
雨の合間に、自転車で買い物に出かけたら虹が出てました。
この直後、雨に降られ買い物もせずに帰宅。
筍掘り 2008.4.19 sat.(晴れ)

こんな写真しかありません。
毎年恒例の筍掘りです。昨日の雨も上がり良い天気になりました。
雨の後ということもあり、筍いっぱい出てました。採りきれません。
SさんちとBさんちが来ましたが、
Sさんちのサリーちゃんは手術後ということで欠席。
私は夕方に仕事が入ってしまったので慌ただしく、しかし
たっぷりと筍を採らしていただきました。
恒例の筍掘り 2008.4.13 sun.(晴れ)

今年はなかなかの筍です。
昨日、荘川にいる時に実家から「筍がたくさん出ている」と電話が有り、
筍、大好きなので、急遽採りに行ってきました。
太くておいしそうなのが、沢山採れました。
来週はみんなで筍掘りですね。
荘川釣行 2008.4.12 sat.(晴れ)6:00〜17:30

さすが荘川、谷に入れば残雪もたっぷり。


本日の釣果。アマゴ18 cm2匹、イワナ20cm1匹
晴れて高校生となった長男と荘川へ行ってきました。
まずは、一色の上流へ。
思ったほど寒くなく、前日の雨の為、雪代が流れ込み川は増水しています。
あまりの水の冷たさにフライで釣れる気がしません。
しかし長男のルアーには何度かアマゴがアタックしてきます。
増水のため川通しがしづらく、雪代の川でコケたら大変です。
川から上がったり降りたりして、良さそうなポイントを探っていましたが
途中から釣りは長男に任せて、私は傍観者に、
雪があるのでヤブこぎはしなくて良いのですが、正直疲れます。
10年前なら間違いなく先を争って釣りをしているところですが・・。
長男は執念でアマゴ2匹とイワナ1匹を、この季節なら上出来でしょう。
私の収穫はフキノトウが少々。

午後から御母衣ダムで私もルアーをしましたが、ノーバイト。
その後庄川の上流、荘川の里付近でルアーをしましたが
私は1度だけアタリがあったのみで今年最初の渓流はボウズにて終了。
長男は午前中の3匹のみですが、まずまずの出だしでしょう。
通勤快速 4 2008.4.5 sat.(晴れ)

買ってしまいました。ミニベロ(小径車)。


GIANT ESCAPE MINI RS
自転車通勤もまる2ヶ月。幸い天気にも恵まれ、電車通勤は2日ほど。
往復30km×約40日=1,200kmくらい走ったことになります。

で、どうしても自分の自転車が欲しくなり買ってしまいました。
1ヶ月くらい散々迷ったあげく、さらに自転車屋でも迷い、
やっと決めたのがジャイアントのミニベロ(小径車)です。

タイヤのサイズは20インチしかありませんが、16段変速。
いままで乗っていた会社の自転車ほどスピードは出ませんが
ママチャリにはたぶん負けないでしょう。
値段では、はるかに勝ってますし・・。

そういえば自分の専用の自転車を持つのは中学以来、30年ぶり?
高校は自転車通学でしたが、家のミニサイクルを使用してたので
ほとんど自分専用でありながら自分の物という感じではなかった。
小学校の高学年の時に買ってもらった自転車は、
当時はやりのフラッシャーの付いていないシンプルなもので、
自分の好みの自転車がちょうど自転車屋さんにあって
それを買ってもらえたのが、ものすごくうれしかったのを思い出します。

My Bicycleうれしくて、バックミラーやサイクルメータやらテールランプ
ワイヤーロック等ついついごちゃごちゃ付けてしまいました。
残念なのは自転車を買ってからいまいち天気がすぐれないことですね。
(今は4月10日、今日も雨)
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年3月の記録
サクラサク 2008.3.26 wed.(晴れ)

清洲城と桜
桜が咲き始めましたね。
暖かい日が続くので一気に満開ですか。
ひとりで一宮北方マス釣り場 2008.3.22 sat.(晴れ)8:00〜16:00

やっぱりココはすごい人出ですね。
晴れて受験も終わった長男が管釣りに行きたがってます。
気持ちはわかりますが、私は仕事になってしまったので
一宮北方マス釣り場まで乗せて行き(帰りは電車)ました。

開始の20分前に着いてしまいましたが、みなさんすでに並んで待ってます。
開始前に大量放流、それも長男が場所とりした目の前に!
30分ほど見てましたがその間に10匹ほどヒットしてました。
後から聞いたところ昼ごろはかなり渋かったそうです。
久しぶりの釣りに満足?したことでしょう。
入鹿池にてワカサギ釣り 2 2008.3.9 sun.(晴れ)6:00〜17:30

釣れる範囲が狭いため大混雑。


釣りキチコンビ。
次男の友達のT君を誘い、再びやって来ました。入鹿池。
駐車場に着くとボート屋のおやじさんが真っ先に池のこの場所で
釣りなさいと教えてくれます。
どうやら魚が1個所に集まっているためその場所以外は
ほとんど釣れないということです。
なんとか場所をキープして釣り始めますが、
どんどんボートが集まって来て風に流され押し合いへし合いぶつかり合い。
ぽつぽつと釣れますがあまり思わしくありません。

一度抜けると二度と入れそうにありませんが
私がトイレの限界がきて10時頃、早めの昼食としました。
(ボート屋のおやじさんはビニール袋にしろと言ってましたがムリ!)

11時頃再開しましたが場所も時間もよくないのか
3時頃までたったの2匹!ボートの上で昼寝してました。

その後夕方に少し釣れましたがタイムアップ!
今年のワカサギ釣りはもう終わりですね。
釣果は次男が75匹くらい、私が30匹くらい、T君も30匹くらい
私もT君も惨敗でした。お疲れさま。
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年2月の記録
通勤快速 3 2008.2.29 fri.(晴れ)

名城公園オランダ風車
自転車通勤も3週間。その間、1日だけ雨のため電車通勤。
本日は集金のため別ルートにて出社。名城公園にブラリ立ち寄り。

3週間の自転車通勤にて、体験してみてわかったこと・・・・
・ダイエットは?ですが、あきらかなのは腿だけが太くなってます。
・濃尾平野ってすごい平ら!自転車通勤にはもってこいだけれど、
 温暖化の海水面上昇で一気に水没しそう。
・坂はないけれど北風(伊吹おろし)の抵抗がつらい
・日本はどんだけ車社会なのよ?車に対する安全確認をする前に
 歩道に対して安全確認をしてください。
・自転車専用道が整備されたらかなりCO2の削減になるのでは?
通勤快速 2 2008.2.21 thu.(晴れ)

清洲城と通勤快速号(借り物)
自転車通勤も2週間になります。
最初は不安だった15kmという距離も、走ってみたら程よい距離。
最初の1週間はやたらと尻が痛かったのに、それも無くなり。
今では通勤時間が楽しみなくらい。(いつまで続くか?)

《自転車通勤のススメ》
●エコである(自己満足?)
●健康に良い(腹が減るのでダイエットには向かないかも?)
●経済的である(自分の自転車がほしい!)
●渋滞がない(自転車って歩行者に対しても車に対しても肩身が狭い)
●駐車場がいらない(だからと言ってどこに停めてもいいわけではない!)
●到着した時に達成感・満足感が味わえる。

《ちょっと欠点》
●電車に比べ10分ほど時間がかかる(一駅前で降りて歩くよりも有意義)
●この季節で汗をかくほど(暖かくなるのが怖い)
●バイクに比べると自分自身の燃費がかかる(とにかく腹が減る)
●天候に左右される(バイクも同じですが)
●ある程度スピードが出るので常に集中力が必要。
こんな感じなので、暖かくなったら、暑いし日焼けするので
自転車通勤もお休みするかも。
知多半島 冨具崎港 2008.2.11 mon.(晴れ)17:00〜20:30

次男、一投目にてアイナメ15cm。リリース。
建国記念日で休み、
次男は日曜日が学校公開日で出校したので、明日も休み。
実家へ行った帰りに少し足を延ばして軽く夜釣りをすることに
常滑の先の冨具崎漁港をのぞいてみました。
釣り人に話を聞くと「午前中から来てカレイが1枚だけ」と
今日は風もなく穏やかな日ですが、土曜日の雪で水温が低下しているのかな
しかし次男が一投目でアイナメを釣り、一気に期待が高まりますが・・・、
後が続きません。
その後3時間まったくアタリもなく終了。私は今日もボウズでした。
家に来る野鳥 2008.2.9 sat.(雪)

雪がどんどん積もり庭が一変。


メジロは毎日つがいで来ます。


おなじみ、ヒヨドリ


ツグミ


鳴かないと地味なウグイス
天気予報どおりに、昼ごろから降り出した雪がどんどん積もります。

最近、庭に来る野鳥が増えました。スズメ・メジロ・ヒヨドリ・ムクドリ
・ツグミ・キジバト・ウグイス・シジュウカラなど。



雪の結晶


ムクドリとスズメの団体さん


左がムクドリ、右がツグミ


意外と用心深いキジバト


たまたま通りかかったシジュウカラ
通勤快速 1 2008.2.6 wed.
突然ですが、本日の帰宅から自転車通勤始めました。(←思い立ったが吉日)
自転車は社用車を借ります、カナダの自転車メーカー「ルイガノ」のクロスバイクなるもの
通勤に使用するにはもってこいの自転車です。
自宅〜会社まで14〜15km。少々不安。
覚え書き 2008.2.2 sat.
トリッカー走行距離8,900km
リヤタイヤ&チューブ交換 オイル交換
合わせて 17,000円也
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
2008年1月の記録
磯津漁港対岸、鈴鹿川河口の埋立地 2008.1.27 sun.(晴れ・強風)14:00〜16:00

次男の釣果、アイナメ21cm。


世紀末の様な埋立地を歩きます。
釣りガイドの情報を元に行ってきました。
車の乗り入れが禁止で、歩かなければならないらしいので
きっと人も少ないだろうと・・、
たしかにほとんど人がいません。しかしそれは強風の為でしょう。
延々とテトラが続きます。
次男と私、根魚狙いなのでポイント的にはOKなのですが、
テトラは怖いので嫌いです。
私がテトラの隙間に釣り道具を落としてしまうという
アクシデント発生!何とか隙間に入り道具を救出。
さらに歩いて階段状のテトラで風裏の所を発見。
何とか釣りを開始しますが釣れそうにありません。
しかしさすが次男、そこでアイナメをゲット!

その後、対岸の磯津漁港をのぞいて見ましたが
強風で海に落ちそうでだれもいません。
そういえばそこでも次男はちゃっかり、
かわいいタケノコメバルを釣ってました。
私はボウズにて終了。



対岸の磯津漁港。風が強くて怖かった。
入鹿池にてワカサギ釣り 2008.1.13 sun.(晴れ)7:00〜16:00

入鹿池のワカサギは当たり年だそうです。


次男にダブルでヒット!
今年は入鹿池のワカサギ釣りが好調と聞き、
ワカサギ用の竿も買ってやる気マンマンの私と次男。
次男の友達のT君を誘い、行ってきました。
たしかに昨年と違い、型揃いで、
定期的に群れが来ると入れ食い状態になります。
しかし群れはあっと言う間に行ってしまい留まってくれません。
風も強く、手漕ぎボートでの移動もままなりません。
釣果は、T君は一人で97匹
私と次男、合わせて170匹でした。
寒いのとボートの上ということで、
どうしてもトイレを我慢することになってしまうのがつらい
でもワカサギはおいしいのでもう一度行きたいですね。




T君にもダブルでヒット!
美濃フィッシングエリア 2008.1.4 fri.(くもり)8:30〜17:00

雪積もってます!


狙い通り、長男がミノーで釣ったイワナ!
今年の初釣り行ってきました。
美濃フィッシングエリア、雪が積もってました。
長男は「ミノーでイワナを釣る」と宣言通り、イワナを釣り、
低活性の魚を相手に、釣果は20匹くらい。
次男は15匹くらい。
私はぜんぜんダメで、終了間際にビーズヘッドニンフが当たり
10匹くらいで時間切れにて終了
いつもの釣果を象徴する初釣りとなりました。




次男の釣ったニジマス!
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月