2007年5月の記録

2007.5.26 sat. (晴れ) 庄川釣行

新緑の中、気持ちの良い釣り。


最後の1匹は最大25cmのアマゴでした。


本日の釣果の一部、満喫しました。
すごく釣れそうな予感がするので、
長男と二人で庄川に渓流釣りです。
前日にかなり雨が降ったのでゆっくり出発・・。
すこし遅すぎました。到着したら午後1時半。

一色川の最上流の入渓予定ポイントまで行くと
すでに車が停まっています。
しばらくブラブラしていると
車の持ち主が戻ってきました。
ラッキーなことに釣り師ではなく登山者でした。

ということは・・・、
今日はここからだれも入渓していない!
水量は若干増水ぎみですが問題なさそう。
急いで支度をして2時から釣り開始。

魚の反応もよく、ここぞというポイントで
釣れます。こんなことは何年ぶりか?
めずらしく釣れそうな予感的中。来てよかった〜

2時から6時半までの4時間半に、二人で
アマゴ、イワナ合わせて19匹!
うち23〜25cmが6匹くらい

最近、釣れない釣りを繰り返していたので
前半、小さくてもキープしてしまいましたが
さすがに後半は余裕も出てきてリリースを
それでも少し釣りすぎた事を反省。

楽しい半日を過ごしました。
次にこんな思いが出来るのはいつのことか?
2007.5.20 sun. (晴れ・強風) 潮干狩り・テナガエビ釣り

お昼ご飯は「ひもの食堂」で


強風の中テナガエビ釣り


本日の収獲!
風が強いけれど次男と二人でとりあえず出発

まずマテガイの漁場の朝明川河口を覗いてみると
この強風のなか、みなさん採ってます
しかし塩は持ってきたが、スコップを忘れた・・。

で、お昼ご飯を食べに富洲原港の“ひもの食堂”へ
ひものを選ぶと焼いてくれます。
アジのひものうまかった!

釣りでもしようと霞ヶ浦埠頭を覗いてみると
強風で海に落ちそうなので四日市港へ行くことに。

途中で潮干狩りしているのを見かけ寄ってみると
アサリが採れています。
干潮だし、スコップなくても大丈夫そうなので
二人で1時間、すこし小粒ですが思わぬ収穫!

そして四日市港を覗いてみると
建物の陰の風裏で釣りをしている人たち
みなさん思わしくありません。

しょうがないので次男の希望するテナガエビ釣りに
立田大橋に向かいます。次男ははりきってます。
いまだ引き潮のうえ風も強いので期待できません

ところがいきなり本命のテナガエビを釣る次男。
その後も竿二本を操り順調に釣りあげる次男くん
わたしはテナガエビ2匹がやっと
次男は12匹のテナガエビと
マハゼの大きいのを釣り上げ満足そう・・
気構えが大きな釣果の差となってあらわれました。

結果的に本日はなかなかの収穫となりました。
2007.5.13 sun.(晴れ) 多度山ハイク

稲沢の三菱エレベータが見えました。
子供を誘って多度山へ登ってきました。
「ついでにおいしいワッフルを食べに行く」
という言葉につられて長男も同行。
さすが!“若さ”“軽量”“日々鍛練”と
三拍子揃った長男はひょいひょいと先行
すぐに見えなくなってしまいました。
30分で登れるお手軽さの割に眺望はなかなか
もっとも30分は健脚コースを選択した場合ですが

その後多度町役場の向かいにある「グランヒル」へ
おいしい自家製ワッフルのうわさを聞いたので、
ハーフサイズで、かなりのボリューム。
多度山1往復ではカロリーオーバーです。
後日調べたらかなり有名なお店でした。
おいしかったのでまた行きたいけれど
今度行くときはもっと長いコースを歩いた後に
食べる様にしなければ。
2007.5.4 fri. (晴れ) 下呂市小坂川釣行

この堰堤で長男がアマゴをキャッチ。


この先の堰堤にデカイ岩魚が居ました。
私にとっては5、6年ぶりの小坂川釣行。
当然子供達は初めてです。
長男は2歳くらいの頃、小坂中川原キャンプ場で
キャンプしたことがあるのですが、
覚えていませんでした。

渋滞を避けるために前夜11時30分に出発
午前2時半に小坂に到着、車の中で仮眠します。
4時半に起きて支流の大洞川の出会から入渓、
少し釣り上がりますが私がイワナを1匹釣ったのみ
大洞川の上流へ向かいます。

ここで長男がアマゴ1匹とイワナ2匹を釣り
次男も何度かライズがあったがフッキングせず、
大洞川の支流の堰堤下の止水プールに
大イワナを発見。ルアーを投げましたが
出てきませんでした。

そういえば長男の履いているウェーダーは、
20年ほど前、私が初めて買ったウェーダー。
次男のは10年ほど前、足のサイズで合わせたところ
股下が短すぎ履かなくなったウェーダー。
いづれもオンボロで年期ものですが、
なんとか役目は果たしてくれます。
取って置いた“旧いモノ”が役に立つ事って
なかなかめずらしですよね!

本日の釣果。やっと家族の人数分。
お昼はカップヌードルを食べ
車の中で3人で昼寝。zzz
暑くも寒くもなく良い季節です。

起きたら3時30分。5日前に長男と来た竹原川へ、
とりあえず舞台峠の“わらび餅”を買いに
そんなこんなで5時前に、慌てて釣り再開。
残り2時間はカワムツしか釣れませんでしたが
暗くなるまで渓流釣りを満喫、楽しい1日でした。

竹原川にてカワムツがヒット。

次男も自力でカワムツゲット!よかったね。
2007.5.3 thu.(晴れ) 四日市 霞埠頭
今日は、次男と昨日の稚アユを釣りに霞埠頭へ。
ゴールデンウィーク後半の初日と言うことで名四国道渋滞です。
2時間半もかけてやっと到着したのに昨日と風向きがちがい稚アユが見えない
次男が根性で稚アユを2、3匹ゲット。サッパを1匹キープ。
あまりに釣れないので四日市港へ移動。
一部の人がサッパをけっこう釣っていますが私たちはサビキ針が合わないのでしょう、
釣れないし、稚アユを釣るつもりでいた私はあまり釣る気力が起きません。
(さらになぜかサッパに対して食欲が湧かなかったので)
釣りをしている時間より車に乗っている時間の方が長かった1日でした。
2007.5.2 wed.(くもり) 四日市 霞埠頭

稚アユが釣れました。
本日、子供は学校なのでぶらりと四日市富州原港へ
海を見ると赤潮で血を流したように真っ赤です。
しかたないので“ひもの食堂”でお昼を食べます。
干物を選ぶとそれを焼いてくれます。
リーズナブルなのが良いね。

隣の霞埠頭に移動、赤潮は大丈夫の様で、
小さな魚が群れているのが見えます。
エサを持ってきてないのでサビキ針でサビキます。
イワシだと思っていたら、なんと稚アユ。
ちょっとうれしい誤算でした。
4月の記録←2007年トップへもどる→6月の記録 |